canon〔英・仏・ラテン〕,
Kanon〔独〕,
canone〔伊〕

もともとは、古代ギリシア語の kanon(規範)に由来する語。

音楽においては、
ある1声部の旋律を他の(場合によっては複数の)声部が、 一定の時間的間隔をおいて忠実に模倣し、共に進行していく曲の形式 を意味します。



カノンの種類

パッヘルベルのカノンのように、 先行声部をそのまま模倣するカノン以外にも、 いろいろなバリエーションのカノンがあります。


◇ 動きの方向

〔平行カノン〕
  後続声部は、先行声部をそのままに、一定の音程間隔で模倣する。
  また、先行声部と後続声部の音程関係で、 先行する声部の旋律を、同じ音で追っていく(これは同度のカノンといいます) もの以外にも、後続声部の旋律を2度上げ(下げ)て追っていく2度のカノン、 同様にして、3度のカノン、5度のカノンなどもあります。
作曲者不明  2声・下5度のカノン
B.ゲージウス作曲  2声・同度のカノン
パレストリーナ作曲  3声・同度のカノン

〔鏡のカノン〕
 基本となる旋律の、上または下に鏡を置いた形か、 前・後に置いた形かにより、反行カノンと逆行カノンの2つの種類がある。

 反行カノン
  転回カノンともいわれる。先行上部の上行は後続声部においては下行で、 下行は上行で応答されるカノンである。

 逆行カノン
  後続声部は先行声部の旋律を、末尾から最初へと逆行する形をとり、 曲の前半と後半が鏡像的に対称をなすことになる。
J.S.バッハ作曲  音楽の捧げ物Ⅳ


◇ 動きの割合

〔拡大カノン・縮小カノン〕
  先行声部を模倣するに当たって、後続声部は前者の動きの音価を一定の比率で 拡大または縮小して動く。
作曲者不明  2声・上5度・拡大のカノン


◇ 先行声部(主題)の数

〔2重カノン・群カノン〕
  先行声部が1つのものを単純カノン、先行声部も後続声部も2つあるものを 2重カノンといい、3重以上のカノンもありうる。数声部からなる声部群を 同様声部群で模倣するものは、群カノン、グループカノンとも呼ばれる。
R.シューマン作曲  「礼拝堂」(2重カノン)


◇ カノンの終わり

〔無限カノン〕
  カノンの終わりがまた冒頭につながる形のもの。輪唱もこの形である。


◇ 混合カノン
  主題と関係のない声部(多くはバスパート)を含むもの。




参考
音楽大辞典 第2巻 /平凡社