blog - kuhaさんのエントリ

2022年後期輪講資料

カテゴリ : 
図書
執筆 : 
kuha 2022-08-28 11:08
コードやコード進行などの作曲に必要な音楽理論の本です。
小澤先生は、東京工芸大学のインタラクティブメディア学科でサウンド演習の授業を担当している先生です。

「OzaShinの誰でもわかる音楽理論入門」OzaShin(著)

著者のYouTubeチャンネル:OzaShin Music
https://www.youtube.com/c/OzaShinMusicChannel

2022年度前期の輪講資料

カテゴリ : 
図書
執筆 : 
kuha 2022-03-18 01:52
以下の書籍を扱います。

楽器の重ね方がイチからわかる! 実践! やさしく学べる オーケストラアレンジ

彦坂 恭人(著),自由現代社

オーケストレーションについて、楽器の特徴、音域、奏法、和音の組み方、アレンジの実例など総合的に学びます。

2021年後期の輪講資料

カテゴリ : 
図書
執筆 : 
kuha 2021-08-24 15:27
西洋音楽史―「クラシック」の黄昏,岡田 暁生(著)

 音楽が時代背景とともにどのように変遷してきたのかが興味深く書かれている。音楽に限らず人間の芸術表現がその人の生きた時代に影響されており,歴史という時間の流れの中で作られてきたのだということを気づかせてくれる。

ジェネラティブアートの参考書

カテゴリ : 
図書
執筆 : 
kuha 2020-08-17 17:16
数学から創るジェネラティブアート ―Processingで学ぶかたちのデザイン

Processingを使用したジェネラティブアートを解説している。
ソースコードはWebサイトから見ることができる。
矩形分割、らせん、セルオートマトン、タイリングなどの例が豊富で分かりやすい。

Generative Art with Math
https://www.openprocessing.org/user/57914

ワードの数式が使えない

カテゴリ : 
コンピュータ
執筆 : 
kuha 2020-07-23 13:55
ワード文書で数式を使おうと思ったら、アイコンが無効で使えまえんでした。
原因は、ワード文書の形式が、Word97-2003文書(*.doc)で、文書名に「互換モード」と表示されていることでした。

Word2013以降の形式(*.docx)で、「以前のバージョンのWordとの互換性を保持する」にチェックをはずして、保存しなおすと、解決しました。

著作権に関する面白い本

カテゴリ : 
図書
執筆 : 
kuha 2020-07-08 19:24
日本文化の模倣と創造―オリジナリティとは何か,山田奨治(著)
「オリジナル」が正しくて「コピー」が間違っているという既成概念を覆すユニークな本。現在の著作権の行使の行き過ぎに疑問を投げかける一冊。これからのデジタルメディアの時代にはこのようなモノの見方をぜひとも持って欲しいものです。

日本の著作権はなぜこんなに厳しいのか,山田奨治(著)
現行の著作権法は、現代の発達したメディア上に流通する著作物(コンテンツ)を扱うことが難しくなってきています。特に日本の著作権法は、厳しすぎて、コンテンツの自由が阻害されているという側面があり、著作権のあり方をじっくり考えることができます。

封印されたミッキーマウス,安藤健二(著)
ミッキーマウスの著作権について、独自の取材に基づく興味深い結論が論じられています。

コピーレフトなアーティストたち,久原泰雄(著)
著作権に関する見方が変わる面白い本。デジタルコンテンツにコピーレフトの考え方を適用したプロジェクトの紹介。著作権の過度の行使が生み出す弊害やメディアの革命について書かれている。グーテンベルクやデジタルカメラの説明が面白い。MNGライセンスでコンテンツを提供しているkuhaLABO Art Archiveなどが紹介されている。
Appleの公式サイトによると、以下の状況下では、セキュリティ強化のため、パスコード入力による本人確認が必要になります。

「先進の Face ID テクノロジーについて」
https://support.apple.com/ja-jp/HT208108


・デバイスの電源を入れた直後や再起動したとき。
・デバイスが 48 時間以上ロック解除されていないとき。
・デバイスのロック解除に過去 6 日半パスコードが使われておらず、過去 4 時間に Face ID でデバイスのロックを解除していないとき。
・デバイスでリモートのロックコマンドを受信したとき。
・顔認証に 5 回失敗した後。
・音量ボタンのどちらかとサイドボタンを同時に 2 秒間長押しして電源オフ・緊急 SOS を作動させた後。


以下の状況下では、Touch ID を使う代わりにパスコードまたは Apple ID の入力が必要になることがあります。

・デバイスを再起動した直後
・指紋が 5 回続けて認識されなかった場合
・デバイスのロックを 48 時間以上解除していない場合
・指紋を登録または削除した直後
・「設定」メニューで「Touch ID とパスコード」を開くとき
・緊急 SOS を使ったとき
1.場所
 学生食堂:2号館地下1階
 軽食販売コーナー:3号館1階
 生協購買部:2号館1階

2.ガイダンス期間(4月4日、5日、8日、9日、11日)営業時間
 学生食堂 11:30~14:00 <限定メニュー>
 軽食販売コーナー 11:30~14:00
 大学生協購買部 11:30~13:30

3.通常営業期間
 学生食堂 11:30~17:00(ランチタイム11:30~14:00)
 軽食販売コーナー 11:30~17:00
 生協購買部 10:30~17:00

Too many notes !

カテゴリ : 
フリー
執筆 : 
kuha 2018-12-07 08:34
映画アマデウスでの一場面

モーツァルトが新作のオペラを発表した直後の皇帝とモーツァルトの会話。
皇帝や宮廷音楽家に

Too many notes !

と評された。天才モーツァルトの新しい音楽に皇帝や宮廷音楽家はついていけなかったのでしょう。納得のいかないモーツァルトは、

There are just as many notes, Majesty, as are required. Neither more nor less.

と返答する。モーツァルトにとって、無駄な音符は一つもないということ。
モノづくりにとても大切な考え方を教えてくれる。

YouTubeの動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=H6_eqxh-Qok

以下の、前後の会話の抜粋です。

EMPEROR: Well, Herr Mozart! A good effort. Decidedly that. An excellent effort! You've shown us something quite new today.

MOZART: It is new, it is, isn't it, Sire ?

EMPEROR: Yes, indeed.

MOZART: So then you like it? You really like it, Your Majesty ?

EMPEROR: Of course I do. It's very good. Of course now and then - just now and then - it gets a touch elaborate.

MOZART: What do you mean, Sire ?

EMPEROR: Well, I mean occasionally it seems to have, how shall one say ? How shall one say, Director ?

ORSINI-ROSENBERG: Too many notes, Your Majesty ?

EMPEROR: Exactly. Very well put. Too many notes.

MOZART: I don't understand. There are just as many notes, Majesty, as are required. Neither more nor less.

EMPEROR: My dear fellow, there are in fact only so many notes the ear can hear in the course of an evening. I think I'm right in saying that, aren't I, Court Composer ?

SALIERI: Yes! yes! er, on the whole, yes, Majesty.

MOZART: But this is absurd !

EMPEROR: My dear, young man, don't take it too hard. Your work is ingenious. It's quality work. And there are simply too many notes, that's all. Cut a few and it will be perfect.

MOZART: Which few did you have in mind, Majesty ?

EMPEROR: Well. There it is.
ニューラルネットワークを深層化したディープラーニングを使用して、動画をアーティストが描いた絵画風に変換してみました。


箱根にあるとある水車小屋
https://youtu.be/3MwTQJrDCeo

ゴッホやムンクの絵画が動いているようで、面白い。

ローマの休日
https://youtu.be/F5RTxOr0_Cw

様々な名場面が絵画のように描かれているところがいい。

画家は自身の目で見たモノを独自の感性によって絵画として表現します。それは言葉で説明できるものではなく、画家が探求してきたユニークな感性が反映されています。これらの動画は、ディープラーニングという人工知能を用いて、映像を個性あふれる多様なアーティストの画風で描画しています。この画風変換は、物体認識を学習した畳み込みニューラルネットワークによって実現されています。学習に使用した作品は、古代のエジプトの壁画をはじめとして、ダビンチ、ゴッホ、ルノワール、ムンク、ピカソ、マチス、モンドリアン、写楽、北斎などです。
スポンサードリンク
検索

blogカテゴリ一覧

blogger一覧

blogアーカイブ