blog - 図書カテゴリのエントリ
コードやコード進行などの作曲に必要な音楽理論の本です。
小澤先生は、東京工芸大学のインタラクティブメディア学科でサウンド演習の授業を担当している先生です。
「OzaShinの誰でもわかる音楽理論入門」OzaShin(著)
著者のYouTubeチャンネル:OzaShin Music
https://www.youtube.com/c/OzaShinMusicChannel
小澤先生は、東京工芸大学のインタラクティブメディア学科でサウンド演習の授業を担当している先生です。
「OzaShinの誰でもわかる音楽理論入門」OzaShin(著)
著者のYouTubeチャンネル:OzaShin Music
https://www.youtube.com/c/OzaShinMusicChannel
以下の書籍を扱います。
楽器の重ね方がイチからわかる! 実践! やさしく学べる オーケストラアレンジ
彦坂 恭人(著),自由現代社
オーケストレーションについて、楽器の特徴、音域、奏法、和音の組み方、アレンジの実例など総合的に学びます。
楽器の重ね方がイチからわかる! 実践! やさしく学べる オーケストラアレンジ
彦坂 恭人(著),自由現代社
オーケストレーションについて、楽器の特徴、音域、奏法、和音の組み方、アレンジの実例など総合的に学びます。
西洋音楽史―「クラシック」の黄昏
,岡田 暁生(著)
音楽が時代背景とともにどのように変遷してきたのかが興味深く書かれている。音楽に限らず人間の芸術表現がその人の生きた時代に影響されており,歴史という時間の流れの中で作られてきたのだということを気づかせてくれる。
音楽が時代背景とともにどのように変遷してきたのかが興味深く書かれている。音楽に限らず人間の芸術表現がその人の生きた時代に影響されており,歴史という時間の流れの中で作られてきたのだということを気づかせてくれる。
「数学から創るジェネラティブアート ―Processingで学ぶかたちのデザイン
」
Processingを使用したジェネラティブアートを解説している。
ソースコードはWebサイトから見ることができる。
矩形分割、らせん、セルオートマトン、タイリングなどの例が豊富で分かりやすい。
Generative Art with Math
https://www.openprocessing.org/user/57914
Processingを使用したジェネラティブアートを解説している。
ソースコードはWebサイトから見ることができる。
矩形分割、らせん、セルオートマトン、タイリングなどの例が豊富で分かりやすい。
Generative Art with Math
https://www.openprocessing.org/user/57914
日本文化の模倣と創造―オリジナリティとは何か
,山田奨治(著)
「オリジナル」が正しくて「コピー」が間違っているという既成概念を覆すユニークな本。現在の著作権の行使の行き過ぎに疑問を投げかける一冊。これからのデジタルメディアの時代にはこのようなモノの見方をぜひとも持って欲しいものです。
日本の著作権はなぜこんなに厳しいのか
,山田奨治(著)
現行の著作権法は、現代の発達したメディア上に流通する著作物(コンテンツ)を扱うことが難しくなってきています。特に日本の著作権法は、厳しすぎて、コンテンツの自由が阻害されているという側面があり、著作権のあり方をじっくり考えることができます。
封印されたミッキーマウス
,安藤健二(著)
ミッキーマウスの著作権について、独自の取材に基づく興味深い結論が論じられています。
コピーレフトなアーティストたち
,久原泰雄(著)
著作権に関する見方が変わる面白い本。デジタルコンテンツにコピーレフトの考え方を適用したプロジェクトの紹介。著作権の過度の行使が生み出す弊害やメディアの革命について書かれている。グーテンベルクやデジタルカメラの説明が面白い。MNGライセンスでコンテンツを提供しているkuhaLABO Art Archiveなどが紹介されている。
「オリジナル」が正しくて「コピー」が間違っているという既成概念を覆すユニークな本。現在の著作権の行使の行き過ぎに疑問を投げかける一冊。これからのデジタルメディアの時代にはこのようなモノの見方をぜひとも持って欲しいものです。
日本の著作権はなぜこんなに厳しいのか
現行の著作権法は、現代の発達したメディア上に流通する著作物(コンテンツ)を扱うことが難しくなってきています。特に日本の著作権法は、厳しすぎて、コンテンツの自由が阻害されているという側面があり、著作権のあり方をじっくり考えることができます。
封印されたミッキーマウス
ミッキーマウスの著作権について、独自の取材に基づく興味深い結論が論じられています。
コピーレフトなアーティストたち
著作権に関する見方が変わる面白い本。デジタルコンテンツにコピーレフトの考え方を適用したプロジェクトの紹介。著作権の過度の行使が生み出す弊害やメディアの革命について書かれている。グーテンベルクやデジタルカメラの説明が面白い。MNGライセンスでコンテンツを提供しているkuhaLABO Art Archiveなどが紹介されている。
日本史と地理を結びつける興味深い書籍。
筆者は、長年、建設省でダムなどの治水行政を担当された方です。日本列島には真ん中を山脈が貫き、多数の河川が多様な地形を形成しながら海に流れ込んでいるため、日本の地理において河川はとても重要な意味を持つことになります。
このシリーズの面白いところは、日本の歴史において、河川を初めとした地形の果たしてきた役割に注目し、地形や気象と歴史の関係を解き明かしているところにあります。
筆者自身が述べている通り、歴史には素人であるが治水のプロではある筆者ならではの視点で、日本史の重要な出来事が語られており、おそらく、その多くは歴史の専門家では気づかない点であろうと思われます。
たとえば、徳川家康が、関ケ原の戦いに勝利した後、京都や大阪ではなく、江戸に都を築いた理由は、関東湿地(平野ではない)と利根川の流路変更が関係している点など。
最近、異分野をクロスオーバーさせて研究が注目されており、他分野から見た視点が非常に貴重であることが様々な研究分野で明らかになっていますが、本書は、地形から歴史を紐解く興味深い本です。
このシリーズは以下の3部作となっており、いずれもお薦めの書籍です。
1) 日本史の謎は「地形」で解ける (PHP文庫)
2) 日本史の謎は「地形」で解ける【文明・文化篇】 (PHP文庫)
3) 日本史の謎は「地形」で解ける【環境・民族篇】 (PHP文庫)
筆者は、長年、建設省でダムなどの治水行政を担当された方です。日本列島には真ん中を山脈が貫き、多数の河川が多様な地形を形成しながら海に流れ込んでいるため、日本の地理において河川はとても重要な意味を持つことになります。
このシリーズの面白いところは、日本の歴史において、河川を初めとした地形の果たしてきた役割に注目し、地形や気象と歴史の関係を解き明かしているところにあります。
筆者自身が述べている通り、歴史には素人であるが治水のプロではある筆者ならではの視点で、日本史の重要な出来事が語られており、おそらく、その多くは歴史の専門家では気づかない点であろうと思われます。
たとえば、徳川家康が、関ケ原の戦いに勝利した後、京都や大阪ではなく、江戸に都を築いた理由は、関東湿地(平野ではない)と利根川の流路変更が関係している点など。
最近、異分野をクロスオーバーさせて研究が注目されており、他分野から見た視点が非常に貴重であることが様々な研究分野で明らかになっていますが、本書は、地形から歴史を紐解く興味深い本です。
このシリーズは以下の3部作となっており、いずれもお薦めの書籍です。
1) 日本史の謎は「地形」で解ける (PHP文庫)
2) 日本史の謎は「地形」で解ける【文明・文化篇】 (PHP文庫)
3) 日本史の謎は「地形」で解ける【環境・民族篇】 (PHP文庫)
世界的に有名な大島渚監督が、絵本を出しました。

タケノコごはん (ポプラ社の絵本)
職場の同僚の大島武先生(大島渚監督の息子さん)から、いただいて、読んでみたのですが、とてもいい絵本です。子どもはもちろん、大人が読んでも、面白いです。
なんでも、大島武先生が小学校3年生のとき、「お父さんかお母さんに頼んで子ども時代の思い出を作文に書いてもらう」という宿題が出たそうです。大島武先生は、多忙の映画監督のお父さんに、おそるおそる頼んでみると、なんと、お父さんは快諾し2日で作文を書いてくれたそうです。(クラスで一番だったとか)
ワンパク坊主のサカイくんが乱暴になってしまった
大好きな小学校の先生が次々と戦争に行ってしまう
先生の家で食べたタケノコごはん
涙を流しながら先生に語ったサカイくんの一言
戦前戦中の日本の小学校の様子がいきいきと描かれていて、目に浮かぶようでした。また、1年ごとに話が展開していき、結末に至るまで、グッと引き込まれてしましました。さすが映画監督ですよね。
2015年8月になって、当時の作文が絵本となったそうです。
おすすめの一冊です。

タケノコごはん (ポプラ社の絵本)
職場の同僚の大島武先生(大島渚監督の息子さん)から、いただいて、読んでみたのですが、とてもいい絵本です。子どもはもちろん、大人が読んでも、面白いです。
なんでも、大島武先生が小学校3年生のとき、「お父さんかお母さんに頼んで子ども時代の思い出を作文に書いてもらう」という宿題が出たそうです。大島武先生は、多忙の映画監督のお父さんに、おそるおそる頼んでみると、なんと、お父さんは快諾し2日で作文を書いてくれたそうです。(クラスで一番だったとか)
ワンパク坊主のサカイくんが乱暴になってしまった
大好きな小学校の先生が次々と戦争に行ってしまう
先生の家で食べたタケノコごはん
涙を流しながら先生に語ったサカイくんの一言
戦前戦中の日本の小学校の様子がいきいきと描かれていて、目に浮かぶようでした。また、1年ごとに話が展開していき、結末に至るまで、グッと引き込まれてしましました。さすが映画監督ですよね。
2015年8月になって、当時の作文が絵本となったそうです。
おすすめの一冊です。
ヤマハミュージックメディアから新刊の案内が来ました。
ボーカロイド技術論~歌声合成の基礎とその仕組み~
ボーカロイド生みの親である剣持秀紀氏による本ですが、ボーカロイドの開発動機から技術の概要、今後の動向まで、技術と業界を網羅などが書かれた唯一の本です。
関連イベントが、2014/9/27(土)16:00から渋谷のヤマハの施設で行われます。
http://www.int.t-kougei.ac.jp/news/vocaloevent20140927/
ボーカロイド技術論~歌声合成の基礎とその仕組み~
ボーカロイド生みの親である剣持秀紀氏による本ですが、ボーカロイドの開発動機から技術の概要、今後の動向まで、技術と業界を網羅などが書かれた唯一の本です。
関連イベントが、2014/9/27(土)16:00から渋谷のヤマハの施設で行われます。
http://www.int.t-kougei.ac.jp/news/vocaloevent20140927/
今年度、デジタルスタジオ3L Windows部屋をリプレースをきっかけに、DAWソフトをPresonusのStudio Oneにしました。
Studio Oneは、CubaseやSONARやLogicよりも後発ですが、それら先行ソフトが、バージョンアップのたびに機能が煩雑になってきたのに比較して、とても洗練されて、高機能でありながら、軽くて使いやすいともっぱら高い評価を受けています。また、なにより、価格が手ごろで、学生にやさしい。とくに、Studio One Freeは、無償でありながら、ドングル、アカウントの作成、アクティベート、プロダクト・キーなど面倒な操作は必要なく、使用期限もありません。
http://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/free/#sthash.0w8AkROs.dpuf
今回、デジタルスタジオに入れたのは、PreSonusのオーディオ・インターフェイス AudioBox 22VSL
とDAWのStudio One Professionalになります。
お薦めの参考書は、Studio One Freeの入門書「作りながらおぼえるDTM入門
」で、Studio Oneの使い方だけでなく、DTMに関係した楽曲作成技術を基礎から一通り学べるので、おすすめです。
この書籍の素材データは以下からダウンロードできます。
http://www.shuwasystem.co.jp/support/7980html/3612.html
フリーの歌声合成ライブラリーUTAUを使って、ボカロ曲を作る方法も解説されています。
UTAUはここ。http://utau2008.web.fc2.com/
また、Studio Oneの使い方を一通り説明している本格的なガイドブックとしては、
Studio Oneガイドブック 〜次世代DAWソフトの入門書・VERSION2シリーズ対応
が、お薦め。
打ち込み、ソフトシンセ、録音、バウンス、オーディオ編集、エフェクト、ミックス、マスタリングなど音楽制作の流れを詳しく解説している。
これらの資料を活用して、コストパフォーマンスの高い楽曲制作を楽しむことができます。
Studio Oneは、CubaseやSONARやLogicよりも後発ですが、それら先行ソフトが、バージョンアップのたびに機能が煩雑になってきたのに比較して、とても洗練されて、高機能でありながら、軽くて使いやすいともっぱら高い評価を受けています。また、なにより、価格が手ごろで、学生にやさしい。とくに、Studio One Freeは、無償でありながら、ドングル、アカウントの作成、アクティベート、プロダクト・キーなど面倒な操作は必要なく、使用期限もありません。
http://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/free/#sthash.0w8AkROs.dpuf
今回、デジタルスタジオに入れたのは、PreSonusのオーディオ・インターフェイス AudioBox 22VSL
お薦めの参考書は、Studio One Freeの入門書「作りながらおぼえるDTM入門
この書籍の素材データは以下からダウンロードできます。
http://www.shuwasystem.co.jp/support/7980html/3612.html
フリーの歌声合成ライブラリーUTAUを使って、ボカロ曲を作る方法も解説されています。
UTAUはここ。http://utau2008.web.fc2.com/
また、Studio Oneの使い方を一通り説明している本格的なガイドブックとしては、
Studio Oneガイドブック 〜次世代DAWソフトの入門書・VERSION2シリーズ対応
が、お薦め。
打ち込み、ソフトシンセ、録音、バウンス、オーディオ編集、エフェクト、ミックス、マスタリングなど音楽制作の流れを詳しく解説している。
これらの資料を活用して、コストパフォーマンスの高い楽曲制作を楽しむことができます。
ボーカロイド公式 調教完全テクニック
発売日: 2013/4/28
ヤマハミュージックメディアより、VOCALOID3の歌声を人間に近づけるテクニックを紹介した本が出る。(ヤマハの國井さんから送っていただきました。有難うございます)ボーカロイドの歌声調教に関する本格的な解説本としては初めて。教科書的な存在になると思われる。
著者は、本学インタラクティブメディア学科で非常勤講師を勤める虹原ぺぺろんP氏。氏は音声学などにも造詣が深く日本語の子音と母音の関係から歌声を分析したボカロの調整を行なう方法論を確立しており、氏の作る歌モノ楽曲は限りなく人間のボーカルに近いことで知られている。本書では、各歌声ライブラリーごとの音域やテンポ、特徴に合わせた手法や、ささやき声、裏声、破裂音補正などマニアックな唄い方の調性など、本格的に解説されいる。音域&テンポマップは各歌声ライブラリーの特徴が見やすい図にまとめられている。
氏は、本学の授業でも作詞・作曲やMIDI打ち込みを指導してくださっているが、しっかりとした理論に基づく講義は説得力があり、分かりやすい。
発売日: 2013/4/28
ヤマハミュージックメディアより、VOCALOID3の歌声を人間に近づけるテクニックを紹介した本が出る。(ヤマハの國井さんから送っていただきました。有難うございます)ボーカロイドの歌声調教に関する本格的な解説本としては初めて。教科書的な存在になると思われる。
著者は、本学インタラクティブメディア学科で非常勤講師を勤める虹原ぺぺろんP氏。氏は音声学などにも造詣が深く日本語の子音と母音の関係から歌声を分析したボカロの調整を行なう方法論を確立しており、氏の作る歌モノ楽曲は限りなく人間のボーカルに近いことで知られている。本書では、各歌声ライブラリーごとの音域やテンポ、特徴に合わせた手法や、ささやき声、裏声、破裂音補正などマニアックな唄い方の調性など、本格的に解説されいる。音域&テンポマップは各歌声ライブラリーの特徴が見やすい図にまとめられている。
氏は、本学の授業でも作詞・作曲やMIDI打ち込みを指導してくださっているが、しっかりとした理論に基づく講義は説得力があり、分かりやすい。
