blog - kuhaさんのエントリ
映画アマデウスでの一場面
モーツァルトが新作のオペラを発表した直後の皇帝とモーツァルトの会話。
皇帝や宮廷音楽家に
Too many notes !
と評された。天才モーツァルトの新しい音楽に皇帝や宮廷音楽家はついていけなかったのでしょう。納得のいかないモーツァルトは、
There are just as many notes, Majesty, as are required. Neither more nor less.
と返答する。モーツァルトにとって、無駄な音符は一つもないということ。
モノづくりにとても大切な考え方を教えてくれる。
YouTubeの動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=H6_eqxh-Qok
以下の、前後の会話の抜粋です。
EMPEROR: Well, Herr Mozart! A good effort. Decidedly that. An excellent effort! You've shown us something quite new today.
MOZART: It is new, it is, isn't it, Sire ?
EMPEROR: Yes, indeed.
MOZART: So then you like it? You really like it, Your Majesty ?
EMPEROR: Of course I do. It's very good. Of course now and then - just now and then - it gets a touch elaborate.
MOZART: What do you mean, Sire ?
EMPEROR: Well, I mean occasionally it seems to have, how shall one say ? How shall one say, Director ?
ORSINI-ROSENBERG: Too many notes, Your Majesty ?
EMPEROR: Exactly. Very well put. Too many notes.
MOZART: I don't understand. There are just as many notes, Majesty, as are required. Neither more nor less.
EMPEROR: My dear fellow, there are in fact only so many notes the ear can hear in the course of an evening. I think I'm right in saying that, aren't I, Court Composer ?
SALIERI: Yes! yes! er, on the whole, yes, Majesty.
MOZART: But this is absurd !
EMPEROR: My dear, young man, don't take it too hard. Your work is ingenious. It's quality work. And there are simply too many notes, that's all. Cut a few and it will be perfect.
MOZART: Which few did you have in mind, Majesty ?
EMPEROR: Well. There it is.
モーツァルトが新作のオペラを発表した直後の皇帝とモーツァルトの会話。
皇帝や宮廷音楽家に
Too many notes !
と評された。天才モーツァルトの新しい音楽に皇帝や宮廷音楽家はついていけなかったのでしょう。納得のいかないモーツァルトは、
There are just as many notes, Majesty, as are required. Neither more nor less.
と返答する。モーツァルトにとって、無駄な音符は一つもないということ。
モノづくりにとても大切な考え方を教えてくれる。
YouTubeの動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=H6_eqxh-Qok
以下の、前後の会話の抜粋です。
EMPEROR: Well, Herr Mozart! A good effort. Decidedly that. An excellent effort! You've shown us something quite new today.
MOZART: It is new, it is, isn't it, Sire ?
EMPEROR: Yes, indeed.
MOZART: So then you like it? You really like it, Your Majesty ?
EMPEROR: Of course I do. It's very good. Of course now and then - just now and then - it gets a touch elaborate.
MOZART: What do you mean, Sire ?
EMPEROR: Well, I mean occasionally it seems to have, how shall one say ? How shall one say, Director ?
ORSINI-ROSENBERG: Too many notes, Your Majesty ?
EMPEROR: Exactly. Very well put. Too many notes.
MOZART: I don't understand. There are just as many notes, Majesty, as are required. Neither more nor less.
EMPEROR: My dear fellow, there are in fact only so many notes the ear can hear in the course of an evening. I think I'm right in saying that, aren't I, Court Composer ?
SALIERI: Yes! yes! er, on the whole, yes, Majesty.
MOZART: But this is absurd !
EMPEROR: My dear, young man, don't take it too hard. Your work is ingenious. It's quality work. And there are simply too many notes, that's all. Cut a few and it will be perfect.
MOZART: Which few did you have in mind, Majesty ?
EMPEROR: Well. There it is.
ニューラルネットワークを深層化したディープラーニングを使用して、動画をアーティストが描いた絵画風に変換してみました。
箱根にあるとある水車小屋
https://youtu.be/3MwTQJrDCeo
ゴッホやムンクの絵画が動いているようで、面白い。
ローマの休日
https://youtu.be/F5RTxOr0_Cw
様々な名場面が絵画のように描かれているところがいい。
画家は自身の目で見たモノを独自の感性によって絵画として表現します。それは言葉で説明できるものではなく、画家が探求してきたユニークな感性が反映されています。これらの動画は、ディープラーニングという人工知能を用いて、映像を個性あふれる多様なアーティストの画風で描画しています。この画風変換は、物体認識を学習した畳み込みニューラルネットワークによって実現されています。学習に使用した作品は、古代のエジプトの壁画をはじめとして、ダビンチ、ゴッホ、ルノワール、ムンク、ピカソ、マチス、モンドリアン、写楽、北斎などです。
箱根にあるとある水車小屋
https://youtu.be/3MwTQJrDCeo
ゴッホやムンクの絵画が動いているようで、面白い。
ローマの休日
https://youtu.be/F5RTxOr0_Cw
様々な名場面が絵画のように描かれているところがいい。
画家は自身の目で見たモノを独自の感性によって絵画として表現します。それは言葉で説明できるものではなく、画家が探求してきたユニークな感性が反映されています。これらの動画は、ディープラーニングという人工知能を用いて、映像を個性あふれる多様なアーティストの画風で描画しています。この画風変換は、物体認識を学習した畳み込みニューラルネットワークによって実現されています。学習に使用した作品は、古代のエジプトの壁画をはじめとして、ダビンチ、ゴッホ、ルノワール、ムンク、ピカソ、マチス、モンドリアン、写楽、北斎などです。
サウンド演習を担当してくださっているぺぺろんPこと非常勤講師の小澤慎吾先生が、「誰でもわかるコード理論・音楽理論のチャンネル」というYouTubeチャンネルを開設しました。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLeHRa-xAEiYRpSdsxpdmr9SQqEw5jw-jX
授業で扱っている音楽理論がよくまとまっていますので、予習・復習に便利です。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLeHRa-xAEiYRpSdsxpdmr9SQqEw5jw-jX
授業で扱っている音楽理論がよくまとまっていますので、予習・復習に便利です。
BLACK ALBUM 2
, Daisuke Kurosawa Solo 2nd Album
サウンド演習IAの非常勤講師の黒沢ダイスケ先生が、5年ぶりにソロアルバムをリリースします。インタラクティブメディア学科の1期生でもある黒沢ダイスケ先生は、元コナミの96ちゃんこと、人気音楽ゲームのコンポーザーかつギタリストとして、活躍中です。
セカンドとなる今回のソロアルバムの収録曲は、
「R.I.」(太鼓の達人収録曲)
「Phantom Razor」(Cytus II収録曲)
「INSPION」(両タイトル収録曲)
「D.N.A.」のリメイク
など、ギター・インストゥルメンタル11曲。
ちなみに、D.N.Aは彼が在学中3年生の時の作品で、2003年 Dream Theater Official Songwriting Contest 2位 受賞楽曲です。
発売予定は8月8日です。(現在、予約受付中)
アルバム特設サイトのURL
http://kuro-music.com/blackalbum2/
サウンド演習IAの非常勤講師の黒沢ダイスケ先生が、5年ぶりにソロアルバムをリリースします。インタラクティブメディア学科の1期生でもある黒沢ダイスケ先生は、元コナミの96ちゃんこと、人気音楽ゲームのコンポーザーかつギタリストとして、活躍中です。
セカンドとなる今回のソロアルバムの収録曲は、
「R.I.」(太鼓の達人収録曲)
「Phantom Razor」(Cytus II収録曲)
「INSPION」(両タイトル収録曲)
「D.N.A.」のリメイク
など、ギター・インストゥルメンタル11曲。
ちなみに、D.N.Aは彼が在学中3年生の時の作品で、2003年 Dream Theater Official Songwriting Contest 2位 受賞楽曲です。
発売予定は8月8日です。(現在、予約受付中)
アルバム特設サイトのURL
http://kuro-music.com/blackalbum2/
Pd (Pure Data)はMax/MSPと同じことができるフリーソフトで世界中のサウンドクリエイターに使われています。
フリーではありますが、Maxでできることは、ほとんどPdでもできると思って構いません。
ユーザ数は、おそらくMaxよりPdのほうが多く、世界中のアーティストに使われています。最近は日本語のドキュメントも充実してきました
ただ、Pdは、Maxに比べてグラフィカルなインターフェイスが少ないので、matrixcntlもksliderもありません。
その点、Maxはライセンスが有料ですが、その分、グラフィカルな見た目がわかりやすいオブジェクトが充実しています。
Maxもフリー版があり、全機能が使えますが、プログラムの保存ができません。
さらに、Mac OS上のPdでMIDIを使用するには、いくつかの準備が必要です。
1) Audio MIDIの設定
Launcherの「その他」のグループにあるAudio MIDI設定を開く。
ウィンドウメニューから「MIDIスタジオを表示」を選ぶ。
「IACドライバ」を開く。
ポート名を半角英字で追加する。日本語の「バス1」は削除する。
例 Bus1
「装置はオンライン」にチェックを入れる。
2) Garage Bandを起動
空のプロジェクトを作成する。
トラックのタイプをソフトウェア音源にする。
これで,MIDIで音が鳴ります。
MacOSにはMIDI音源がなくなったので,GarageBandにMIDIシーケンスを送って鳴らすのですね。
フリーではありますが、Maxでできることは、ほとんどPdでもできると思って構いません。
ユーザ数は、おそらくMaxよりPdのほうが多く、世界中のアーティストに使われています。最近は日本語のドキュメントも充実してきました
ただ、Pdは、Maxに比べてグラフィカルなインターフェイスが少ないので、matrixcntlもksliderもありません。
その点、Maxはライセンスが有料ですが、その分、グラフィカルな見た目がわかりやすいオブジェクトが充実しています。
Maxもフリー版があり、全機能が使えますが、プログラムの保存ができません。
さらに、Mac OS上のPdでMIDIを使用するには、いくつかの準備が必要です。
1) Audio MIDIの設定
Launcherの「その他」のグループにあるAudio MIDI設定を開く。
ウィンドウメニューから「MIDIスタジオを表示」を選ぶ。
「IACドライバ」を開く。
ポート名を半角英字で追加する。日本語の「バス1」は削除する。
例 Bus1
「装置はオンライン」にチェックを入れる。
2) Garage Bandを起動
空のプロジェクトを作成する。
トラックのタイプをソフトウェア音源にする。
これで,MIDIで音が鳴ります。
MacOSにはMIDI音源がなくなったので,GarageBandにMIDIシーケンスを送って鳴らすのですね。
ナカモト・サトシを知っているだろうか?ビットコインを発明した謎の人物である。彼は仮想通貨に関する論文をいきなりインターネット上に公開した。グリゴリー・ペレルマンや望月新一は数学の難問の解法を専門誌ではなく,インターネットで公開した。権威ある学会誌は査読など面倒で時間がかかるのに対して,インターネットは自分の成果をいとも簡単に世界中に発信できる。最近の研究者の流行でもあるこの傾向は今後も加速することは間違いない。今は既存の価値観が次々と覆される時代で,巨大な恐竜のごとく動きの鈍い大企業は凍死し,意思決定の速いベンチャーが繁栄する。イーロン・マスクのスペースXはNASAよりも巨大なロケットを打ち上げたのだ。こんな時代に社会に出るとは何てエキサイティングなのだろう。
講義のメモです。
Pharrell Williams - Happy
Harajuku
https://www.youtube.com/watch?v=VT_G-ZLaWFQ
Pharrell Williamsが自由に使っていいといった音楽でいろんなバージョンの動画が作られている。
Serendipity:
イギリスの小説家ホレス・ウォルポールが1754年に生み出した造語。
『セレンディップの3人の王子(The Three Princes of Serendip)』という童話にちなんだものである。セレンディップとはセイロン島、現在のスリランカのことであるから、、題名は「スリランカの3人の王子」という意味。
Weak Tie
最も遠い友人関係との交友からイノベーションが始まりやすいという研究がある。
Spearman's "G Factors
Selective Attention Test
https://www.youtube.com/watch?v=vJG698U2Mvo
How IBM Watson learns
https://www.youtube.com/watch?v=ymUFadN_MO4
ワトソンはIBMの創始者。
D-Wave 2X quantum computer
https://www.youtube.com/watch?v=-LhPE6FpJYk
Boston Dynamics
SpotMini
https://www.youtube.com/watch?v=tf7IEVTDjng
New SpotMini
https://www.youtube.com/watch?v=kgaO45SyaO4
Handle
https://www.youtube.com/watch?v=-7xvqQeoA8c
Atlas
https://www.youtube.com/watch?v=fRj34o4hN4I
Teslaの自動運転のデモ動画
事故察知の能力
https://www.youtube.com/watch?v=DuIrjRAzNPQ
https://www.youtube.com/watch?v=--xITOqlBCM
thiel fellowship
LiDar
https://www.youtube.com/watch?v=EYbhNSUnIdU
Hyper Loop
https://www.youtube.com/watch?v=mK85--PpvAY
https://www.youtube.com/watch?v=Czrc1JfIBRw
Space X
Elon Musk
Most long distance trips less than 30 min, says Elon Musk
https://www.youtube.com/watch?v=xDEKjfnRhqQ
https://www.youtube.com/watch?v=0qo78R_yYFA
モチヅキシンイチ(望月新一)ABC予想
ナカモトサトシ(中本哲史)ビットコイン
Pharrell Williams - Happy
Harajuku
https://www.youtube.com/watch?v=VT_G-ZLaWFQ
Pharrell Williamsが自由に使っていいといった音楽でいろんなバージョンの動画が作られている。
Serendipity:
イギリスの小説家ホレス・ウォルポールが1754年に生み出した造語。
『セレンディップの3人の王子(The Three Princes of Serendip)』という童話にちなんだものである。セレンディップとはセイロン島、現在のスリランカのことであるから、、題名は「スリランカの3人の王子」という意味。
Weak Tie
最も遠い友人関係との交友からイノベーションが始まりやすいという研究がある。
Spearman's "G Factors
Selective Attention Test
https://www.youtube.com/watch?v=vJG698U2Mvo
How IBM Watson learns
https://www.youtube.com/watch?v=ymUFadN_MO4
ワトソンはIBMの創始者。
D-Wave 2X quantum computer
https://www.youtube.com/watch?v=-LhPE6FpJYk
Boston Dynamics
SpotMini
https://www.youtube.com/watch?v=tf7IEVTDjng
New SpotMini
https://www.youtube.com/watch?v=kgaO45SyaO4
Handle
https://www.youtube.com/watch?v=-7xvqQeoA8c
Atlas
https://www.youtube.com/watch?v=fRj34o4hN4I
Teslaの自動運転のデモ動画
事故察知の能力
https://www.youtube.com/watch?v=DuIrjRAzNPQ
https://www.youtube.com/watch?v=--xITOqlBCM
thiel fellowship
LiDar
https://www.youtube.com/watch?v=EYbhNSUnIdU
Hyper Loop
https://www.youtube.com/watch?v=mK85--PpvAY
https://www.youtube.com/watch?v=Czrc1JfIBRw
Space X
Elon Musk
Most long distance trips less than 30 min, says Elon Musk
https://www.youtube.com/watch?v=xDEKjfnRhqQ
https://www.youtube.com/watch?v=0qo78R_yYFA
モチヅキシンイチ(望月新一)ABC予想
ナカモトサトシ(中本哲史)ビットコイン
2017年9月24日に厚木市依知南公民館で紙飛行機教室をやりました。
ロール、ピッチ、ヨーという3軸制御で、飛行機の飛び方がどのように変わるかを、紙飛行機の制作を通して、学んでもらいました。
作りを変えると、動きが変わるというインタラクションは、モノづくりの基本です。特に空を飛ぶ飛行機は、ちょっとした作りの違いが、飛行に大きく影響すること制作体験を通して学んでもらいました。
作った飛行機は、デルタ飛行機、三角フライヤー、トリックスターの3種類です。
デルタ飛行機は、細長い形で、スピードがあり、まっすぐ飛ぶタイプ。三角フライヤーは、胴体の長さに対して、広い面積の翼をもち、長い飛行時間でゆっくりと飛ぶタイプ。トリックスターは、中外り、旋回など、曲芸飛行をすつタイプ。それぞれ特徴があり、飛び方の違いが興味深いです。
参加者は小学生から大人まで幅広い年齢層でしたが、大人も子どもも、飛行機づくりと飛行実験の試行錯誤に熱中していました。

ロール、ピッチ、ヨーという3軸制御で、飛行機の飛び方がどのように変わるかを、紙飛行機の制作を通して、学んでもらいました。
作りを変えると、動きが変わるというインタラクションは、モノづくりの基本です。特に空を飛ぶ飛行機は、ちょっとした作りの違いが、飛行に大きく影響すること制作体験を通して学んでもらいました。
作った飛行機は、デルタ飛行機、三角フライヤー、トリックスターの3種類です。
デルタ飛行機は、細長い形で、スピードがあり、まっすぐ飛ぶタイプ。三角フライヤーは、胴体の長さに対して、広い面積の翼をもち、長い飛行時間でゆっくりと飛ぶタイプ。トリックスターは、中外り、旋回など、曲芸飛行をすつタイプ。それぞれ特徴があり、飛び方の違いが興味深いです。
参加者は小学生から大人まで幅広い年齢層でしたが、大人も子どもも、飛行機づくりと飛行実験の試行錯誤に熱中していました。


8/13(日)に中野キャンパスでオープンキャンパスが開催されます。
例年、サウンド関連の体験授業が行われるのですが、今回は、初めて中野キャンパスのサウンドラボでProToolsを使ったデジタル録音体験を授業で行います。
ProToolsはプロの現場でよく使われているDAWで、高品質のデジタル録音とオーディオ加工が行えます。厚木キャンパスのサウンドスタジオにもPro Toolsの設備が備わっており、厚木キャンパスのオープンキャンパスで、何度か体験授業で使っていました。今回は、初めて中野キャンパスのサウンドラボでProToolsの体験をしてもらいます。
授業名 デジタル録音入門
場所 2号館1階サウンドラボ
時間 14:00~15:30
内容 サウンドラボで、デジタル録音の基礎を体験してもらいます。ProTools、コンデンサマイク、ミキサー、マイクプリアンプ、オーディオインターフェイス、キューシステム、ケーブルルーティング、などデジタル録音に必要な機材やソフトウェアを実際に操作して、デジタル録音の基礎を体験してもらいます。(定員10名程度)
ぜひ、ご来場ください。
例年、サウンド関連の体験授業が行われるのですが、今回は、初めて中野キャンパスのサウンドラボでProToolsを使ったデジタル録音体験を授業で行います。
ProToolsはプロの現場でよく使われているDAWで、高品質のデジタル録音とオーディオ加工が行えます。厚木キャンパスのサウンドスタジオにもPro Toolsの設備が備わっており、厚木キャンパスのオープンキャンパスで、何度か体験授業で使っていました。今回は、初めて中野キャンパスのサウンドラボでProToolsの体験をしてもらいます。
授業名 デジタル録音入門
場所 2号館1階サウンドラボ
時間 14:00~15:30
内容 サウンドラボで、デジタル録音の基礎を体験してもらいます。ProTools、コンデンサマイク、ミキサー、マイクプリアンプ、オーディオインターフェイス、キューシステム、ケーブルルーティング、などデジタル録音に必要な機材やソフトウェアを実際に操作して、デジタル録音の基礎を体験してもらいます。(定員10名程度)
ぜひ、ご来場ください。
バッハの24の平均律のうちのプレリュード1番C Majorは、とても有名な曲です。鍵盤楽器の分散和音のみからなる楽曲で、微妙なドミナントモーションの変化が心地よいです。
さて、この曲は左手のベース音と右手の分散3和音だけで構成されており、メロディがないのですが、これにメロディをつけたのが、フランスの作曲家グノーです。これはラテン語の歌詞がある声楽曲で、グノーのアヴェマリアとして知られています。バッハの原曲が1720年ごろに発表され、グノーがメロディ付き版を発表したのが1859年なので、139年ものちのことです。声楽曲としてはもちろん、バイオリンやチェロとピアノのアンサンブルとしてもよく演奏されます。
さて、グノーがメロディをつけた曲は、原曲のバッハの平均律に1小節付け加えられており、違いがあります。
具体的にいいますと、22小節目のF#dimと23小節目のG#dimの間に、GをベースとするCmM7の和音からなる小節が挿入されています。これは、1783年にシュヴェンケ(Christian Friedrich Gottlieb Schwencke 1767 - 1822)が挿入したもので、バッハの原曲にはありません。
20小節目のC7から、ディミニッシュ系の不安定な和音とベース上昇をしながら、盛り上がり、G7 Cと落ち着くところですが、
原曲は
となっているところを、F#dimとG#dimの間にGをベースとするCmM7というsus4(C)とaug(Eb)を混ぜたような不安定な和音を挿入して、
となっています。これは、FからG#へのベース上昇をF F# G G#と半音ずつのクリシェにすることによって、盛り上げ方がパワーアップしている感じです。
Diminish, Sus4, Augumentといった不安定な和音を使って、緊張感が高まる部分ですね。
ちなみに、挿入されたCmM7/Gの和音の構成音は
です。
G B Ebを見るとAugumentのようですが、Cが加わってSus4の響きの緊張感が増しています。構成音だけ見るとコードネームはCmM7(C Eb G B)になるのですが、響きの意味が分かりにくくなってしまいます。
Cはルートではなく、Sus4のような緊張感をます装飾音的な働きなので、CmM7/GをGaug(sus4)として、
みたいな書き方もできると思います。
ピアノ譜で演奏する時には、どちらのバージョンの楽譜か気を付ける必要がありますね。
さて、この曲は左手のベース音と右手の分散3和音だけで構成されており、メロディがないのですが、これにメロディをつけたのが、フランスの作曲家グノーです。これはラテン語の歌詞がある声楽曲で、グノーのアヴェマリアとして知られています。バッハの原曲が1720年ごろに発表され、グノーがメロディ付き版を発表したのが1859年なので、139年ものちのことです。声楽曲としてはもちろん、バイオリンやチェロとピアノのアンサンブルとしてもよく演奏されます。
さて、グノーがメロディをつけた曲は、原曲のバッハの平均律に1小節付け加えられており、違いがあります。
具体的にいいますと、22小節目のF#dimと23小節目のG#dimの間に、GをベースとするCmM7の和音からなる小節が挿入されています。これは、1783年にシュヴェンケ(Christian Friedrich Gottlieb Schwencke 1767 - 1822)が挿入したもので、バッハの原曲にはありません。
20小節目のC7から、ディミニッシュ系の不安定な和音とベース上昇をしながら、盛り上がり、G7 Cと落ち着くところですが、
原曲は
C7 FM7 F#dim G#dim G7 C
となっているところを、F#dimとG#dimの間にGをベースとするCmM7というsus4(C)とaug(Eb)を混ぜたような不安定な和音を挿入して、
C7 FM7 F#dim CmM7/G G#dim G7 C
となっています。これは、FからG#へのベース上昇をF F# G G#と半音ずつのクリシェにすることによって、盛り上げ方がパワーアップしている感じです。
Diminish, Sus4, Augumentといった不安定な和音を使って、緊張感が高まる部分ですね。
ちなみに、挿入されたCmM7/Gの和音の構成音は
右手 B C Eb
左手 G Eb
です。
G B Ebを見るとAugumentのようですが、Cが加わってSus4の響きの緊張感が増しています。構成音だけ見るとコードネームはCmM7(C Eb G B)になるのですが、響きの意味が分かりにくくなってしまいます。
Cはルートではなく、Sus4のような緊張感をます装飾音的な働きなので、CmM7/GをGaug(sus4)として、
C7 FM7 F#dim Gaug(sus4) G#dkim G7 C
みたいな書き方もできると思います。
ピアノ譜で演奏する時には、どちらのバージョンの楽譜か気を付ける必要がありますね。