blog - kuhaさんのエントリ

最近、Windows XP/VistaでMax/MSP4.6+Jitter1.6が立ち上がらなくなる現象が起こって、困っていた。Javaの更新に問題があるのか、Windowsの更新パッチに問題があるのか、いろいろ調べたが、原因はQuickTimeにあることがわかった。

Windows XP/Vista上のMax/MSP4.6 + Jitter1.6は、QuickTimeを7.5.6にバージョンアップすると、Maxが起動しなくなる。Max/MSPまではうまく起動するのだが、Jitterの起動のところで、最新版のQuickTimeとの不整合で落ちるようだ。この場合、QuickTimeのバージョンを7.6.0に下げると、問題は回避され、Max/MSP+Jitterが無事、立ち上がるようになる。あるいは、Jitterのみアンインストールすると、Max/MSPだけは立ち上がる。

なお、MacOSXやMax/MSP/Jitter5ならば、QuickTime7.6.5でも問題ない。

ICMC2010は6月のニューヨーク

カテゴリ : 
イベント
執筆 : 
kuha 2009-11-17 06:12
来年のICMC2010の会場はマンハッタンのNew York大学とロングアイランドのStony Brook大学での開催とのこと。
期間はJune 1-5 2010と例年より早く、NIME2010のJune 7-11と接近しています。もともと両方に投稿してもどちらかにしか採択されないようなのですが、締め切りも今回はICMCのほうがDec. 31と早めになっています。

以下、
http://www.icmc2010.org/
より引用。

2010 International Computer Music Conference
[R.E.D. Edition] Research Education Discovery

Dates:
Stony Brook University, in association with New York University, and the Electronic Music Foundation of New York City, will host the International Computer Music Conference (ICMC) in New York City and Stony Brook, NY, USA from June 1-5 2010.

New York, NY - June 1 & 2
Stony Brook University - June 3, 4, 5
Deadline for submission of works will be December 31, 2009.

Max/MSPのJavascriptへ引数リスト渡し

カテゴリ : 
コンピュータ » Max/MSP
執筆 : 
kuha 2009-10-08 09:54
Max5になって、JavaScriptへの引数をリストで渡す際の個数が大幅にアップした。

従来のMax4.6までは、引数をリストで渡せるのは最大256個までだったので、たとえばマトリックスの全セルの要素の値をforループで計算するときも、16*16=256までのマトリックスが限界だった。それより大きいマトリックスはoffsetなどを指定して、セルを複数に分けてリスト渡しするしかなかった。

ところが、Max5で、リスト渡しできる最大個数が128*128=16384個にまで増えた。これで、128*128のマトリックスの全セルの計算がJavaScriptで一気に行える。

たとえば、matrixの全セルの値をjit.spillでリストに吐き出し、jsパッチでJavaScriptに渡して、セルの値の最大値とそのセル番号をリスト出力するのは、こんな感じ

inlets = 2; 
outlets = 1; 
var in01_; //input values of all cell as list(array)
var in02_; //input matrix dimmension x,y
function list()
{
    if ( inlet == 0 ) { in01_ = arguments; }
    if ( inlet == 1 ) { in02_ = arguments; }
    if ( inlet == 0 )
    {
        var n;
        var max_i; //最大値セルの番号
        var max_data = 0; //セルの最大値
        n = in02_[0] * in02_[1]; //マトリックスの全セル数
        var data00_ = new Array( n );
        var data01_ = new Array( 2 );
        for( var i = 0; i < n; i++){
            data00_[i] = in01_[i]; //入力リストを配列に格納
            if( max_data <= data00_[i] ){ //最大値とセル番号の格納
                max_data = data00_[i];
                max_i = i; 
            }
        }
        data01_[0] = max_i; //出力結果(セル番号)を入れる
        data01_[1] = max_data; //出力結果(セル最大値)を入れる
        outlet( 0, data01_ ); //結果の入った配列をoutletからリスト出力
        delete data00_;
        delete data01_;
    }

NIME 2010 SYDNEY AUSTRALIA

カテゴリ : 
イベント
執筆 : 
kuha 2009-09-05 17:21
2010年のNIMEはオーストラリアのシドニーですね。
Sydney Biennaleと共同開催のようです。
June 15-18, 2010
FACULTY OF DESIGN ARCHITECTURE & BUILDING
FACULTY OF ARTS & SOCIAL SCIENCES
University of Technology Sydney

詳しくは、
http://www.educ.dab.uts.edu.au/nime/
まで。。

ワインとビールと水の話

カテゴリ : 
飲食
執筆 : 
kuha 2009-09-05 10:29
ビールとワインのもっとも大きな違いは、原料だ。

言うまでもないことだが、ワインはブドウから、ビールは麦からできている。とはいうものの、注目すべきことは、ワインは水を一滴も加えていないのに対して、ビールはその95%ほどを占める水は後から加えられたものだ。ワインのアルコール度数は約13%前後なので、水分は85%程度ではあるが、この水分はすべてブドウに含まれている果汁由来のもので、ブドウが地中に根を張って吸い上げて、果実に凝縮したものだ。一方、ビールの水は、麦汁に人間が後から加えたもので、仕込み水などと呼ばれる。

したがって、ビールの味は水にもっとも左右されるといっても過言ではない。(ちなみに日本酒も同じことがいえる。原料が麦か米か、麦芽かこうじかの違いだ。)

日本のビールがおいしいのは(個人の好みの問題ではあるが)、たぶんに水に恵まれた国だからであろう。また、日本の水は軟水系であることも味に貢献している。

水の硬度とは、主にカルシウム(Ca2+)やマグネシウム(Mg2+)からなるミネラルの量で、少なすぎると、味気なく物足りなくなるが、多すぎると、苦くてくどくなってしまう。この量も、水1リットルに対して0.1gとか0.01gとかの世界なので、微妙なミネラルの量が水の味を決めることになる。(人間の味覚というのはすごい!)

さて、日本の水は軟水で、適度な硬度なため、スッキリした飲み口の良質のピルスナー型のビールを作ることができる。アメリカのバドワイザー、オランダのハイネケン、デンマークーのカールスバーグなど世界には大手メーカによって多くのビールが生産されているが、日本のビールは世界一といっていいと思う。

一方、雨の少ないヨーロッパでは、ブドウが水を得ようと地中深くまで根をはって吸い上げたミネラルたっぷりの水からなる果汁からワインが作られるため、コクと深みのある味に仕上がるが、雨の多い日本では、ワインは水っぽく、シャバい味になってしまいがちである。

日本ではビールが日常的に飲まれているのに対して、ワインがあまり浸透しないのは、日本のビールがおいしいからであろう。また水が得にくいヨーロッパでは、ワインが水のように消費されるのもうなずける。

カールストーン氏特別講義

カテゴリ : 
フリー
執筆 : 
kuha 2009-07-15 14:16
本日、特論でカールストーン(Carl Stone)氏が講演をしてくださった。彼は、アメリカを代表する実験音楽の作曲家で、コンピュータ音楽の先駆者の1人でもある。

ストーン氏は、カリフォルニアの大学を卒業後、ラジオ局で働いていた頃、局にあったLPレコードの巨大なライブラリを素材として音楽を合成する試みを始めたとのこと。1979年に作られたsukothaiという曲はチェンバロのソロ演奏のフレーズを音源として、ディレイをかけたものを別トラックに録音し、原音とディレイ音とでLRの2チャンネルの音とする。それにまたディレイをかけて別トラックに録音し、LRの2チャンネルの音とすることによって、4トラックの合成となる。これを10回繰り返し、2の10乗(=1024)トラック分重ねたものである。

最初は、チェンバロのきびきびした1分半のフレーズが、だんだんとディレイを重ねるにつれ、細かいところが削られ、別のサウンドの塊が出現する面白い構成となっている。14分半の大作。

また、Al-Noorという楽曲はベトナムの子守唄を素材としている。女性ボーカルの声をWaveformの加工をして、徐々に別の音楽へ変化していく。

ストーン氏の音楽作品は、以下のWebサイトから聞くことができる。
http://www.sukothai.com/v.2/CSMusic.html

このサンプリング手法が彼の作曲スタイルの始まりであるとのこと。
こういったサンプリングやディレイを使用した音楽生成は、Max/MSPを使えば、比較的、容易にプログラミングできるが、彼は当時これをテープレコーダでやったとのこと。

講演の最後の質疑応答では、学生から活発に質問がなされた。普段より質問が多く出たので、学生も大いに関心を持ったのであろう。

講演後、学食で一緒に昼食をとったが、とても気さくな人だった。

工芸大オープンキャンパス

カテゴリ : 
フリー
執筆 : 
kuha 2009-07-14 06:30
7月20日(月・祝)に開催する工芸大厚木キャンパスの第2回オープンキャンパスで、本ゼミのライフゲームオーケストラ(Life Game Orchestra)が展示されます。場所は3号館1階の視聴覚教室です。

なお当日は、本厚木駅から工芸大までの無料シャトルバスが運行されるそうです。
当日は祝日ダイヤによりバスの本数が少ないため、設営担当者用に朝8時台に2便ほど追加されています。時刻は8:30と8:40です。
乗車場所は、通常とは違い南口の厚農商事前になるそうです。
詳しくは、工芸大の公式ホームページをどうぞ。
http://www.t-kougei.ac.jp/admission/open_cam/bus/

夏休みお勧め書籍

カテゴリ : 
図書
執筆 : 
kuha 2009-07-05 14:16
西洋音楽史―「クラシック」の黄昏,岡田 暁生(著)
 音楽が時代背景とともにどのように変遷してきたのかが興味深く書かれている。音楽に限らず人間の芸術表現がその人の生きた時代に影響されており,歴史という時間の流れの中で作られてきたのだということを気づかせてくれる。

フェルマーの最終定理 (新潮文庫),サイモン シン (著)
 数学が苦手だが、芸術表現に応用したい人が、数学の美しさや面白さを知ってもらうためによい書籍。筆者のシンは、フェルマーの最終定理をテーマとしたBBCのドキュメンタリーテレビ番組を制作したが、本著作はそれを書籍にしたもの。一般人には敬遠されがちで素人には難解な高度な数学を、徹底的に取材し、興味深く扱う表現力と構成力は目を見張るものがある。
 古代ギリシャのピタゴラスから始まり、17世紀のフェルマー、その後のオイラー、ガウス、ガロア、また日本人数学者の谷山、志村など数学の歴史を概観し、数学の魅力とそこに見られる人間のドラマが記述されている。
 古代エジプト人やバビロニア人が実用面で数学を利用していたのに対し、ピタゴラスは数学の持つ美しさに関心を持って研究していたとのこと。また、フェルマーは仕事は裁判所関係で、まったくの趣味で数学をやっていたので、業績を公表したり、名声を得ようなどとは思っていなかったが、息子が父のメモ書きを編纂して出版したため、フェルマーの最終定理が日の目を浴びたことも興味深い。

封印されたミッキーマウス ,安藤健二 著
 ミッキーマウスの著作権について、独自の取材に基づく興味深い結論が論じられている。
 1987年の滋賀県大津市の小学校生が卒業記念にプールの底にミッキーマウスの絵を描いたところ、ディズニーから著作権の侵害だとして抗議され、子供たちは作品を塗りつぶさなければならなくなった事件は、サンケイ新聞や週刊金曜日にも取材された話だ。この書籍は、その真相を追うと同時に、実はミッキーマウスの著作権は日本では、1989年に終わっており、すでにパブリックドメイン(著作権フリー)になっているとの指摘をしている。実際に、ファンタジア、ダンボ、ピーターパンなどのDVDが、ディズニーと関係のない会社からパブリックドメインとして500円程度で売られているが、ディズニーからクレームは一切ないとのこと。
 ちなみに、日本では団体名義の映画の著作権保護期間は公表後50年、ただしアメリカの戦前作品は敗戦加算で10年延長となっている。ミッキーの初登場映画「蒸気船ウイリー」は1928年公開なので、日本では保護期間が1989年に終わっている。ディズニーは著作権について厳しい会社として知られており、勝手に使ってはいけないものの代名詞としてミッキーマウスが語られることが多いので、これは意外な事実。
 ミッキーマウスは著作権的には日本ではパブリックドメイン、つまりフリーだが、商標登録されている。そもそもパブリックドメインの著作物は、誰でも自由に使う権利があるはずだが、商標登録して独占利用していいのだろうか。たとえば、ダビンチのモナリザをどこかの会社が商標登録して、独占利用することが許されるのだろうか。どうも知的財産権がらみの話は矛盾に満ちている気がする。

ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる 梅田 望夫 (著)
 GoogleやAmazonがYahooや楽天と大きく違う点の例から,Web2.0の面白さを解説している。インターネットのAPIでもアメリカベンチャーが一歩進んでいるのことを実感させられる。

日本文化の模倣と創造―オリジナリティとは何か,山田奨治(著)
 「オリジナル」が正しくて「コピー」が間違っているという既成概念を覆すユニークな本。現在の著作権の行使の行き過ぎに疑問を投げかける一冊。これからのデジタルメディアの時代にはこのようなモノの見方をぜひとも持って欲しいものです。

ワインの自由,堀 賢一 (著)
 ワインが難しいと思っているそんなあなたにお勧め。ワインに関する偏見,先入観,権威から自由にしてくれる1冊です。

「複雑系」とは何か,吉永 良正 (著)
 複雑系について,わかりやすく解説している良書.プロローグでは,ジュラシックパークの1シーンの例から始まり,読者をひきつけていく.これまでの科学的な手法を覆す複雑系の面白さが身近な例や歴史,応用の可能性などとともに描かれており,ぜひ読んでみたい1冊.

MNGプロジェクトのコピーレフトなアーティストたち―デジタルコンテンツの著作権とメディア革命―,久原泰雄(著)
 著作権に関する見方が変わる面白い本。デジタルコンテンツにコピーレフトの考え方を適用したプロジェクトの紹介。著作権の過度の行使が生み出す弊害やメディアの革命について書かれている。グーテンベルクやデジタルカメラの説明が面白い。
 MNGライセンスでコンテンツを提供しているkuhaLABO Art Archiveなどが紹介されている。

Max/MSPのJavascriptの生命体サンプル

カテゴリ : 
コンピュータ » Max/MSP
執筆 : 
kuha 2009-06-24 05:55
Max/MSPフォルダーのexamples > javascript > simulationの中にboidroidやspiringoidなど面白い生命体のような動きをするサンプルがあります。個体数、大きさ、形状、色合いといった生命体の属性や、重力係数、バネ係数、摩擦係数などの物理的な動きを変数で制御できます。

Javascriptはオープンソースなので、独自のカスタマイズも可能です。

デジレコにライフゲームオーケストラ

カテゴリ : 
フリー
執筆 : 
kuha 2009-06-23 10:15
DiGiRECO(デジレコ)の6月号のp18にうちのゼミで制作したライフゲームオーケストラが出ています.インタラクティブメディア学科の広告ですが,よかったら見てください.

DiGiRECOは株式会社ミュージックネットワークが発行するデジタル音楽を啓蒙する雑誌で,楽器店などで無料で配布されています.

デジレコのページ
http://www.digireco.com/
配布店
http://www.digireco.com/distributors.htm

--
スポンサードリンク
検索

blogカテゴリ一覧

blogger一覧

blogアーカイブ