blog - kuhaさんのエントリ

SMC(Sound and Music Computing) Conference, 12-14 July 2012

カテゴリ : 
イベント
執筆 : 
kuha 2011-09-27 05:57
SMC2012の案内です。

9th Sound and Music Computing Conference, 12-14 July 2012

Medialogy section, Department of Architecture, Design and Media Technology, Aalborg University Copenhagen

http://smc2012.smcnetwork.org/

The SMC Conference is the forum for international exchanges around the core interdisciplinary topics of Sound and Music Computing, and features workshops, lectures, posters, demos, concerts, sound installations, and satellite events. The SMC Summer School, which takes place just before the conference, aims at giving young researchers the opportunity to interactively learn about core topics in this interdisciplinary field from experts, and to build a network of international contacts.

The specific theme of SMC 2012 is "Illusions", and that of the SMC Summer School is "Multimodality".

================Important dates=================
Deadline for submissions of music and sound installations: Friday, February 3, 2012
Deadline for paper submissions: Monday 2 April, 2012
Notification of music acceptances: Friday, March 16, 2012
Deadline for applications to the Summer School: Friday March 30, 2012
Notification of acceptance to Summer School: Monday April 16, 2012
Deadline for submission of final music and sound installation materials: Friday, April 27, 2012
Notification of paper acceptances: Wednesday 2 May, 2012
Deadline for submission of camera-ready papers: Monday 4 June, 2012
SMC Summer School: Sunday 8 ? Wednesday morning 11 July, 2012
SMC Workshops: Wednesday afternoon 11 July, 2012
SMC 2011: Thursday 12 ? Saturday 14 July, 2012
===========================================

SMC2012 will cover topics that lie at the core of the Sound and Music Computing research and creative exploration.
We broadly group these into:
- processing sound and music data
- modeling and understanding sound and music data
- interfaces for sound and music creation
-music creation and performance with established and novel hardware and software technologies

================Call for papers==================
SMC 2012 will include paper presentations as both lectures and poster/demos. We invite submissions examining all the core areas of the Sound and Music Computing field. Submission related to the theme "Illusions" are especially encouraged.
All submissions will be peer-reviewed according to their novelty, technical content, presentation, and contribution to the overall balance of topics represented at the conference. Paper submissions should have a maximum of 8 pages including figures and references, and a length of 6 pages is strongly encouraged. Accepted papers will be designated to be presented either as posters/demos or as lectures. More details are available at http://smc2012.smcnetwork.org/
===========================================

================Call for music works and sound installations==================
SMC 2012 will include four curated concerts addressing the conference topic "Illusions". We invite submissions of original compositions created for acoustic instruments and electronics, novel instruments and interfaces, music robots, and speakers as sound objects. Submissions of sound installation are also encouraged. See curatorial statements and call specifics at: http://smc2012.smcnetwork.org.
==============================================================

第10回JSSA(先端芸術音楽創作学会)研究会

カテゴリ : 
イベント
執筆 : 
kuha 2011-09-18 19:26
第10回のJSSA(先端芸術音楽創作学会)研究会が、9/25(日)に首都大東京 日野キャンパスで開催されます。

スウェデンのヨーテボリIT大の作曲家/研究者Palle Dahlstedt氏のレクチャーコンサートが企画されています。
( http://www.init.ituniv.se/~palle/pmwiki/pmwiki.php )

詳細は以下の通り。
http://www.jssa.info/doku.php

--------------------------
第10回 JSSA研究会

日時 2011年9月25日(日)13時~
会場: 首都大学東京 日野キャンパス 2号館2階A講堂
アクセス: 中央線八王子駅より一つ東側の豊田駅
http://www.sd.tmu.ac.jp/campusmap/access.html
http://www.sd.tmu.ac.jp/campusmap/location.html
世話人:安藤大地

13:00 集合とアナウンス
13:10-13:55「2011夏の国際会議参加報告 SMCとPd-conを中心に」
寺澤洋子(筑波大学),松村誠一郎(東京工科大学)
概要:音楽系の国際会議をレビューし、わが国ではまだ認知度の低いSMC(Sound and Music Computing)とPd-con(Pure Data Convention)を紹介する。
14:00-15:00「PocoPoco - 視覚的、触覚的にユーザにアプローチできる演奏インタフェースとそのパフォーマンス」
鈴木龍彦,金井隆晴,菊川裕也,馬場哲晃,串山久美子(首都大学東京)
15:00-15:30 休憩
15:30-17:30 Palle Dahlstedt (Sweden, IT University of Gothenburg)
レクチャーコンサート
Abstract
In my art and my research I concerntrate on two things - to understand the mechanisms of artistic creative process, and to develope more intuitive performance instruments for improvisation of electronic music. The purpose of understanding artistic creativity is to be able to evoke creative behavior in computers, and allow computers to actively participate in the making of art and music. In my lecture I will tell a little about my work in this field.

My work on performance instruments is motivated by the need for extreme freedom and agility while improvising together with other musicians. To solve this I have developed a new kind of mapping from control interfaces to synthesis, allowing fingertip control over a large number of continuous parameters, while being very easy to implement. Specifically made for improvisation, they allow a kind of control over sound that was previously only possible in acoustic instruments, and a we have developed a whole family of instruments around these mappings. In the lecture/concert, I will demonstrate a few different versions of these instruments, including one using pencil markings on paper as a gestural interface for analogue synthesis.

Biography
Palle Dahlstedt is a composer, pianist, improviser and researcher from Sweden. Musically he spans from free improvisation and noise electronics to interactive computer music and orchestral music, always driven by curiosity and high energy. As associate professor in computer-aided creativity and main lecturer in electronic music at the University of Gothenburg, Sweden, he specializes in developing new ways of improvising on analog and digital electronics, and making computers become creative on their own. His music has been awarded several international prizes (e.g., Gaudeamus Prize 2001), and has been performed all over the world.

NIME-2012: Call for Participation

カテゴリ : 
イベント
執筆 : 
kuha 2011-09-17 06:14
NIME2012のCall for paperが来ました。
開催日が、 21 - 23 May, 2012 ということで、例年より早めです。
場所は、the University of Michigan in Ann Arbor です。
以下、抜粋。

On behalf of the NIME 2012 Committee, we would like to invite you to be part of the 12th international conference on New Interfaces for Musical Expression conference, organized by the University of Michigan in Ann Arbor, USA.

The conference web-site can be found at:

http://www.eecs.umich.edu/nime2012

We invite submission of new works in the following categories:

* Paper (oral/poster/demo)
* Performance
* Installation
* Workshop

IMPORTANT DATES

* Paper/performance/installation/workshop submission: 31 January 2012
* Review notification: 16 March 2012
* Final paper deadline: 20 April 2012

SoundCloud

カテゴリ : 
フリー
執筆 : 
kuha 2011-09-13 10:41
ドイツ発の音楽の発信、共有、視聴のプラットフォームが面白そう。

http://soundcloud.com/

特徴をざっと挙げてみると。。。
・アップロードした楽曲のアクセスが自由にコントロールできる。
・曲中にコメントを投稿できる。(ニコ動のように)
・SNSとしての機能も充実している。
・強力な検索機能がある。
・埋め込みプレイヤーがある。
・クリエイティブコモンズなどフリーの楽曲を大量にブラウズできる。

Nicograph International 2011 の論文集のCD-R

カテゴリ : 
イベント
執筆 : 
kuha 2011-06-15 14:41
2011/6/10-11に神奈川工科大で行われたNicograph Internationalにゼミの大学院生が2人ポスターセッションで発表したのだが、Fast Presentationもあって、英語でプレゼン。ポスター当日は雨模様だったが、デモつきのポスターだったので、PCやMIDI楽器などを持ち込んだ。ウィンドシンセとキーボードでMIDIシンクロアニメを実演し、まずまずの出来ではなかっただろうか。

また、論文集として配布されたCD-Rのジャケットに今回デモを行ったMIDImageの論文のFigureの写真が採用されていた。

ノルウェーのアルコール飲料

カテゴリ : 
飲食
執筆 : 
kuha 2011-06-09 05:00

ノルウェーは緯度が高く、ブドウ栽培の北限を超えているため、ワインは全て輸入で、値段も異常に高い。

ノルウェー産でよく見られるのは、まずはビールだが、意外とスーパーなどで普通に売っているのが、リンゴや洋ナシのシードル(cider)。シードルは英語読みだとサイダーとなり、日本でサイダーといえば、三ツ矢サイダーに代表される炭酸の清涼飲料のことだが、本来は、リンゴ酒のこと。ノルウェーでは、特にリンゴのシードルはよく飲まれているようで、レストランなどでも度々見かけた。

缶ビールのように500mlのロング缶で売られていて、度数も4.7%程度で軽めで、果実の甘みとフレッシュ感があり、すっきりした味わいで、普段飲みによい。ノルウェーの魚料理にもよく合う。ちなみにノルウェー産のサーモンに代表される魚は、北極海の冷たい水で育っているため、身が引き締まっており、とてもおいしい。

ちなみにノルウェーでは、夜8時以降は、アルコール飲料を売ってくれない。

iOS University Programの流れ

カテゴリ : 
コンピュータ
執筆 : 
kuha 2011-06-01 08:38
University Programで取得したライセンスでiPhone/iPod touch上でアプリケーションを動かすまでの大まかな流れ。

1. Certificates
キーチェーンアクセスにPrivate Keyを作成
他のMacに移すにはPrivate Keyを保有し、移行先のキーチェーンアクセスにPrivate Keyを追加
2. iOS developer
iOS Provisioning PortalからCertificatesをダウンロードし、developer_identity.cerをキーチェーンに追加
3. Devicies
DevicesにiPhone/iPod touchを登録
App IDsにてApp IDを登録。acjp.tkougei.XX01など
ProvisioningにてProfileを作成
Provisioningをダウンロード
Provisioning名.mobileprovision
ProvisioningファイルをXcodeのOrganizerのSummaryのProvisioningに追加
4. XCode
XcodeのプロジェクトのTargets内のアプリケーション名のInfoを表示
Build(ビルド)タブのCode Signing(コード署名)のコード署名IDの「Any iOS Device」をiPhone Perpheral:[自分のcertificate名]を選ぶ。
プロパティタブの識別子にApp IDを入力。acjp.tkougei.XXXX
ビルドと実行でDeviceでアプリケーションが動く

Apple developers
工芸大の近所の神奈川工科大でNicographが開催されます。
http://art-science.org/nicograph2011i.html

芸術系の学生が積極的にサブミットするといいですね。
以下、一部引用です。

Call for Papers 10 and 11 June 2011 at Kanagawa Institute of Technology
NICOGRAPH International 2011 in Kanagawa, Japan

【Important date】
Abstract Submission*: 10th May 2011 (extended)
Notification of Acceptance: 15th May 2011 for all submissions
Final Manuscript Due: 20th May 2011 for all submissions
Conference: 10th and 11th June 2011

【Topics and keyword】
CG(Computer Graphics), Arts content, Multimedia, VR(Virtual Reality), Interactive Arts, Design Contents, Web design, Movie production, etc.
LinuxなどのコマンドラインからMySQLのCREATEUSERとかをバッチで一括で実行するには、以下のとおり。

まず、MySQLのCREATEUSERで一人分のユーザを登録するシェルスクリプトのバッチファイルをfoo.shなどとして保存する。
以下の例では、引数に文字列 *** を指定すると、MySQLのアカウント名は user*** 、パスワードは、 pass*** となる。さらに、アカウント名と同じ名前のデータベースを作成して(CREATE DATABASE)、全権限を与えている(GRANT ALL PRIVILEGES)。MySQLサーバはlocalhostとしている。

name=`printf user"$1"`
passw=`printf pass"$1"`
echo "CREATE USER '$name'@'localhost' IDENTIFIED BY  '$passw';"
echo "GRANT USAGE ON * . * TO  '$name'@'localhost' IDENTIFIED BY  '$passw' WITH MAX_QUERIES_PER_HOUR 0 MAX_CONNECTIONS_PER_HOUR 0 MAX_UPDATES_PER_HOUR 0 MAX_USER_CONNECTIONS 0 ;"
echo "CREATE DATABASE IF NOT EXISTS  \`$name\` ;"
echo "GRANT ALL PRIVILEGES ON  \`$name\` . * TO  '$name'@'localhost';"
echo ""

次に、foo.shをすべてのアカウント分を実行するシェルスクリプトをfoo.sh.txtなどとテキストファイルにする。この例では、文字列として、001, 002, 003 .....といった3桁の連番を指定する。このテキストファイルは、エクセルのオートフィルなどで連番の数字を生成すると簡単に作成できる。結果として、アカウント名は、user001,user002,user003......となる。

sh foo.sh 001
sh foo.sh 002
sh foo.sh 003
sh foo.sh 004
sh foo.sh 005
....


さらに、以下のように、foo.sh.txtを実行すると、人数分のCREATEUSERを実行するMySQLのスクリプトが書き出されるので、テキストファイルmysql_foo.sh.txtに保存する。

sh foo.sh.txt > mysql_foo.sh.txt

最後に、以下のようにmysql_foo.sh.txtに保存されたスクリプトをMySQLに読み込ませて実行し、アカウントを生成する。

mysql -u hoge -p < mysql_foo.sh.txt

なお、-pオプションにパスワードを記述するとパスワードを聞かれない。

JAXA宇宙科学研究所 相模原キャンパス

カテゴリ : 
場所
執筆 : 
kuha 2011-05-08 19:03
神奈川県相模原市にあるJAXAの宇宙科学研究所だが、これは昔は東大の研究所だったのだが、後に文部省になり、今はJAXAになっている。相模原キャンパスは見学コースがあり、無料で見ることができる。屋内展示室には過去の日本製の人工衛星が展示されており、スタンプラリーで楽しめる。また様々なワークショップやプロジェクト、教育プログラムが用意されている。
http://www.isas.jaxa.jp/j/index.shtml

一番の見所は「はやぶさ」の原寸模型とM-Vロケットの実機模型だろう。はやぶさでは、イオン・プラズマエンジンのスイッチが操作できる。何でも鼻息程度の出力だが、真空の宇宙空間では効率よく推力を得られるそうだ。いわゆるISPってやつがいいのだ。

面白いのがイカロス(IKAROS)のソーラセイル(太陽帆)航法の展示で、風圧でヨットが進むのと同様の原理で、太陽光圧を帆に受けて進むのだ。これも真空の宇宙ならではの航法で、究極のエコエンジンだろう。このソーラセイルは地上では折りたたまれ、宇宙空間で広げられることになるのだが、絡まったり、破れたりして広げるのに失敗することが許されない。そのために考え出された「ミウラ折り」なる折りたたみ方法で帆が折られており、その折り方を説明したパネルと実際に体験できるシートが展示してあった。このミウラ折りは地図など、通常は小さく折りたためられているが、屋外ですぐに破れることなく即座に広げるのに便利だ。ちなみに「ミウラ折り」の名前は考案者である宇宙科学研究所の三浦先生から取られている。
http://www.miuraori.biz/hpgen/HPB/categories/57857.html

YouTubeにミウラ折りやそれに関連するトポロジーの映像が数多くアップされているので、関心ある人は見てみるとよい。そういえば、未来館のとあるワークショップでもミウラ折りの説明をしているチューターの人がいたな。
スポンサードリンク
検索

blogカテゴリ一覧

blogger一覧

blogアーカイブ