blog - フリーカテゴリのエントリ
卒業制作のWebサイト
the Latest World Music Viewer
http://www.latestworldmusic.com/
世界地図から様々な音楽をリアルタイムに一望できる直感的なネットワークツールです。日々進化を続ける世界中の音楽シーンを、手に取るように感じ取ってもらいたい。もっと分かりやすいインターフェースで、データベースとして価値のあるものを発信していきたい。そんな思いから生まれました。
使い方は皆さん次第です!
the Latest World Music Viewer
http://www.latestworldmusic.com/
世界地図から様々な音楽をリアルタイムに一望できる直感的なネットワークツールです。日々進化を続ける世界中の音楽シーンを、手に取るように感じ取ってもらいたい。もっと分かりやすいインターフェースで、データベースとして価値のあるものを発信していきたい。そんな思いから生まれました。
使い方は皆さん次第です!
下記予定で放送されますね。
関心ある人はぜひ。。
---------------------------------------------------------
NHK教育
サイエンスZERO「ヒット連発!!あのボーカルソフトの秘密」
http://www.nhk.or.jp/zero/schedule/index.html
放送日時
本放送:2/5(土)午後10:00~午後10:35(NHK教育)
再放送:2/11(金)午後 6:55~午後 7:30(NHK教育)
再放送:2/12(土)午前 3:25~午前 4:00(BS2)
---------------------------------------------------------
関心ある人はぜひ。。
---------------------------------------------------------
NHK教育
サイエンスZERO「ヒット連発!!あのボーカルソフトの秘密」
http://www.nhk.or.jp/zero/schedule/index.html
放送日時
本放送:2/5(土)午後10:00~午後10:35(NHK教育)
再放送:2/11(金)午後 6:55~午後 7:30(NHK教育)
再放送:2/12(土)午前 3:25~午前 4:00(BS2)
---------------------------------------------------------
小型プロジェクター
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0812/19/news049.html
12月22日に発売された小型プロジェクター
いわゆるトイプロジェクター
価格も2万円くらいと
インスタレーションに使う場合はちょっと躊躇しそうです。
もう1ランク下げるとこういうトイプロジェクターも
http://shop.gift.or.jp/order/disp.php?key=GPSL103015
こちらは2mで暗室でないと使い勝手は良くないみたいです。
値段は安値で6000円ほど
接続ケーブルを何とかすればモバイルでも使えるらしいです(別売り)
USBサブモニター(タッチパネル搭載)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/clevery/4957180086095.html
IOデータのUSBサブモニター
タッチパネル搭載してます。
ただ抵抗膜方式(感圧のような感じ)なので
ゼミスペの位置検出よりは性能が劣ります。
ゼミスペの古い方のタッチパネルに近いです。
お値段は1万6000円ほどといい値段しますが
サイズは10.1インチと小さいので使い道のある人がいるかも?
最後に最近流行り(?)の脳波おもちゃ
http://getnews.jp/archives/63552
東芝から生体信号を検知するセンサの入ったヘッドセット
その2
http://eegu.jp/?gclid=CKy51b6bhaYCFU6DpAodlES_oA
こちらはアメリカ産の生体信号を検知するヘッドセット
両方ともゲームコントローラとして使用目的を持っています。
東芝の方は今後スクエニがソフト開発を行うようです。
今後はこのような生体シグナルを使ったインスタレーションやアプリが出現するかもしれないですね。
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0812/19/news049.html
12月22日に発売された小型プロジェクター
いわゆるトイプロジェクター
価格も2万円くらいと
インスタレーションに使う場合はちょっと躊躇しそうです。
もう1ランク下げるとこういうトイプロジェクターも
http://shop.gift.or.jp/order/disp.php?key=GPSL103015
こちらは2mで暗室でないと使い勝手は良くないみたいです。
値段は安値で6000円ほど
接続ケーブルを何とかすればモバイルでも使えるらしいです(別売り)
USBサブモニター(タッチパネル搭載)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/clevery/4957180086095.html
IOデータのUSBサブモニター
タッチパネル搭載してます。
ただ抵抗膜方式(感圧のような感じ)なので
ゼミスペの位置検出よりは性能が劣ります。
ゼミスペの古い方のタッチパネルに近いです。
お値段は1万6000円ほどといい値段しますが
サイズは10.1インチと小さいので使い道のある人がいるかも?
最後に最近流行り(?)の脳波おもちゃ
http://getnews.jp/archives/63552
東芝から生体信号を検知するセンサの入ったヘッドセット
その2
http://eegu.jp/?gclid=CKy51b6bhaYCFU6DpAodlES_oA
こちらはアメリカ産の生体信号を検知するヘッドセット
両方ともゲームコントローラとして使用目的を持っています。
東芝の方は今後スクエニがソフト開発を行うようです。
今後はこのような生体シグナルを使ったインスタレーションやアプリが出現するかもしれないですね。
いくつか情報を載せておきます。
http://developer.htc.com/adp.html
http://japanese.engadget.com/2008/12/07/android-dev-phone-1-sim/
Android Dev Phone 1 と Android Dev Phone 2 の二機種があるようです。
追記:
b-mobileよりandroid端末「IDEOS」が発売されています。
価格は2万6千円前後。SIMフリー端末。
液晶の解像度が少々低いためアプリによっては表示がうまくいかないものもあるようです。しかし、余計なプラン契約もせず比較的低価格で入手できるためandroid入門機として使う分には良いのではないでしょうか。
http://developer.htc.com/adp.html
http://japanese.engadget.com/2008/12/07/android-dev-phone-1-sim/
Android Dev Phone 1 と Android Dev Phone 2 の二機種があるようです。
追記:
b-mobileよりandroid端末「IDEOS」が発売されています。
価格は2万6千円前後。SIMフリー端末。
液晶の解像度が少々低いためアプリによっては表示がうまくいかないものもあるようです。しかし、余計なプラン契約もせず比較的低価格で入手できるためandroid入門機として使う分には良いのではないでしょうか。
オンライン上にアーティストのポートフォリオを作り、ネット上で情報交換するサイトが海外にあるようで、主なものは以下の2つ。
carbonmade http://carbonmade.com/
MYARTSPACE http://www.myartspace.com/
いずれも多くのアーティストと作品が登録されている。
日本では、なかなかこのようなオンラインポート・フォリオというかアーティストSNSのようなものが少ないらしい。
carbonmade http://carbonmade.com/
MYARTSPACE http://www.myartspace.com/
いずれも多くのアーティストと作品が登録されている。
日本では、なかなかこのようなオンラインポート・フォリオというかアーティストSNSのようなものが少ないらしい。
Protoolsシステムを使ったデジタルレコーディング、エフェクト、ミックスなどを実習します。概要は以下のとおりです。
日付:7/19(月・祝)
タイトル:コンピュータサウンド実習
概要:マイクによる音声のレコーディングや、デジタル処理による様々なエフェクト加工を実習することによって、コンピュータサウンドの面白さを体験してもらいます。
使用設備:サウンドスタジオのProtools HDシステムをApple Mac Proで操作します。
内容:
・単一指向性コンデンサマイク周りの機器の取り扱いとマイキング
・Cueシステムを使った録音室と制御室のモニタリング
・Protoolsシステム使ったデジタルレコーディング、オーディオ編集
・Wavesなどプラグインを使ったエフェクト、ミックス
課題曲:本学科学生作のオリジナル歌楽曲「くう」の1フレーズを使います。
おおむね3-5人一組で20-30分程度の予定です。
コンピュータミュージックに関心のある人は、ぜひ来て体験してみてください。
日付:7/19(月・祝)
タイトル:コンピュータサウンド実習
概要:マイクによる音声のレコーディングや、デジタル処理による様々なエフェクト加工を実習することによって、コンピュータサウンドの面白さを体験してもらいます。
使用設備:サウンドスタジオのProtools HDシステムをApple Mac Proで操作します。
内容:
・単一指向性コンデンサマイク周りの機器の取り扱いとマイキング
・Cueシステムを使った録音室と制御室のモニタリング
・Protoolsシステム使ったデジタルレコーディング、オーディオ編集
・Wavesなどプラグインを使ったエフェクト、ミックス
課題曲:本学科学生作のオリジナル歌楽曲「くう」の1フレーズを使います。
おおむね3-5人一組で20-30分程度の予定です。
コンピュータミュージックに関心のある人は、ぜひ来て体験してみてください。
今日の特論は、ゲーム会社のセガでサウンドデザイナーをしている穴山大輔氏の講演。彼は本ゼミの1期生で、母校で講義をしてくれたわけだ。主に、キッズ向けのアーケードゲームのサウンドを手がけており、作曲、アレンジ、ミックスなど一通りのことをやっているとのこと。彼のかかわったプロジェクトはざっと以下の通り。
いっしょにターボドライブ
えほんのたまご
つくって走ろう!でこぼこモーターズ
未来警察パトチェイサー
BAKUGANアーケードバトラーズ
トランスフォーマー アニメイテッド ザ・チェイス/ザ・シューティング
3年間で結構、いろいろやったものだね。
それはそうと、サウンドドライバーのミドルウェアのCRI ADXって知らなかったな。
いっしょにターボドライブ
えほんのたまご
つくって走ろう!でこぼこモーターズ
未来警察パトチェイサー
BAKUGANアーケードバトラーズ
トランスフォーマー アニメイテッド ザ・チェイス/ザ・シューティング
3年間で結構、いろいろやったものだね。
それはそうと、サウンドドライバーのミドルウェアのCRI ADXって知らなかったな。
ベースライナーの中沢大介さんと知り合いなので少しCMさせていただきます。
5月12日に新アルバム「SOLID BREAKS UPPER(ソリッドブレイクス・アッパー」ををリリース
デジタルミュージックを駆使したバンドです。
音楽に関するゼミなので、一度聞いて見るといいかもしれません。
気に入ったら買ってね!
公式
http://www.jetze.net/
WIKIペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B8%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%B3
5月12日に新アルバム「SOLID BREAKS UPPER(ソリッドブレイクス・アッパー」ををリリース
デジタルミュージックを駆使したバンドです。
音楽に関するゼミなので、一度聞いて見るといいかもしれません。
気に入ったら買ってね!
公式
http://www.jetze.net/
WIKIペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B8%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%B3

新しくサウンドスタジオに入ったモニタスピーカはKRK SystemsのVXTだ(写真)。KRKとは日本ではあまり一般的には聞かないが、米国の会社でスタジオモニターとしては有名だ。
本家 http://www.electori.co.jp/krk/
日本代理店 http://www.electori.co.jp/krk.html
モニターの電源を入れると表面の左上のKRKロゴが光るのが実にシブい。
ツィーターとウーファーがむき出しになっているのだが、サイズのわりに、低音から高音域まで高い再生能力があり、音の位置関係や奥行きなどが正確にモニターできる。大音量で再生するには向いていないが、適度なボリュームでモニターするのに適している。