• カテゴリ イベント の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

blog - イベントカテゴリのエントリ

ボーカロイド講座

カテゴリ : 
イベント
執筆 : 
kuha 2012-06-30 09:25
ボカロPとして活躍しているぺぺろんPこと虹原ぺぺろん氏によるボーカロイド講座が以下の予定で開催された。

日時
6/22(金)18:20から
6/25(月)18:20から1時間半ほど
6/29(金)18:20から1時間半ほど
いずれも5限終了後1時間半ほどの時間

場所 デジタルスタジオ4L

約40名の学生が参加。
インタラクティブメディア学科の学生対象だが、他学部・他学科も受け入れた。
大学院メディアアート研究科 2名
映像学科 1名
アニメーション学科 1名
ゲーム学科 1名
マンガ学科 3名
メディア画像学科 2名
コンピュータ応用学科 2名

学年ごとのの人数は、1年11名,2年18名,3年9名,4年1名,院2名

出席者は、PC,デジタルメディアの基本的操作はできるのだが、作詞・作曲・DTM経験には差があった。

計3回の講座の内容は以下の通り。
第1回 VOCALOIDのエディター、各種パラメータ操作
 「鉄道唱歌」の入力練習。
 メインメロディの歌詞の入力と「しゅっぽ」のバックコーラスの入力。
第2回 伴奏データに、作詞してボカロ曲を制作
 バッハのメヌエットに歌詞をつける。
 宿題:"Someday My Prince Will Come"(白雪姫より)に歌詞をつけてボーカロイドで入力する。
第3回 メロディの創作
 慣用的なコード進行とリズムの伴奏パターンが与えれ、
 言葉のリズム、イントネーションからメロディを創作。
 コードの構成音からメロディとハモリを創作。

講座の資料の中にあった一節で、

 メロディは音楽的な語法を持たなくても誰もが心の中に育まれている。
 この誰もがもっている心のメロディを、ボーカロイドという新しい音楽語法で、あなたの音楽を創作してみる。

というのがあったのが印象的。ボーカロイドは歌詞を使うので、言葉からメロディという創作方法のツールとして使うこともできる。

そして、最終課題として、ボカロ・コンテストが企画された!
スマホは何を手がかりに音を聞き分けるか?
~メディア探索技術における音の分析方法について~

6/20(水)の総合メディア概論は、NTTコミュニケーション科学基礎研究所の泉谷知範氏でした。彼は私の大学院時代の後輩に当たります。彼の勤めるNTTの研究所は、工芸大の厚木キャンパスと車で5分程度の目と鼻の先なので、散歩がてらに来てもらいました。

意外と面白かったのが、NTTの会社組織の話です。NTTという会社は実は、事業をほとんどやっていなくて、NTT東日本、NTT西日本、NTTコミュニケーションズ、NTTドコモなどの会社の持ち株親会社であるとのこと。唯一NTTが持っている事業所が、研究所だそうで、NTTの社員とは、ほとんどが研究所の社員ということになるそうです。

さて、泉谷氏は現在、音楽情報検索が専門で、スマートフォンなど携帯端末のカメラやマイクを利用して、音楽や映像の検索をする技術を開発しておられ、今回は,主に音を使って音楽やテレビ番組などを探索する実演デモなどで、最新の技術などを紹介し,そこで使われている音の分析方法の基本について解説されました。

CDの曲名やタイトルなどがネット経由で自動で入力される仕組みは、曲の秒数だけで検索しているそうです。

音の検索自体は、結構いろんなサービスがあり、mobion music(2011), Shazam(2008), あてメロ(2005-2007)などがあります。

音の検索の基本として、波形が違っても人間に聞こえる音は同じという根本原理を矩形波の例を使って実演しておられました。要するに人間は、波形を聞いているのではなく、周波数構成、スペクトログラムを聞いているのだという説明です。この事実は、改めて面白いですね。

さて、Aphex Twin の Windowlicker が紹介されていて、アーティストがスペクトログラムの中に画像を埋め込んだ音楽を見せていました。ノイズミュージックでは、有名な人です。

課題は、10年後のスマホはどうなっているかというもの。10年前には、現在のスマホはまったく予測不可能だったので、10年後のスマホって本当に分からないですよね。

特別講演:歌声合成技術VOCALOIDと新しい音楽

カテゴリ : 
イベント
執筆 : 
kuha 2012-06-13 10:19
ボーカロイドの生みの親であるヤマハの剣持秀紀 氏がインタラクティブメディア学科で講演を行ってくださいます。
ボーカロイドにまつわる興味深い話が聞けるはずです。ボカロ・ファンは必見(聴)です。

講演タイトル:「歌声合成技術VOCALOIDと新しい音楽」

概略:最近、歌声合成技術が注目を集めている。歌声合成システムを
使って作られた楽曲を好んで聴く人々も増えている。
本講演では歌声合成技術の歴史を紹介した後、歌声合成技術VOCALOID
の技術詳細について説明し、そこから生まれてきている新しい音楽の
流れについて考察する。

日時 6月13日水曜11:00-12:30(90 分)
授業名:「総合メディア概論」
講演場所:東京工芸大学厚木キャンパス 2号館1階 大講義室(211教室)

レビュー

話し声の合成と歌声合成は、それぞれ違うが、別の難しさがあり、いずれも難しいとのこと。楽器などの音はかなりコンピュータで再現できるが、人の声が最後の砦だそうだ。

「制作ツールが変わると、作られる音楽が変わる」ということの例として、ベートーヴェンのピアノソナタの音域を一覧して、ピアノの鍵盤数の増加と関係している点と、ミレニアムにちなんでレコード4社の提携企画として出された1970年から1990年までのヒット曲が収められたCD集「青春歌年鑑」の曲の推移が挙げられた。79年と80年の間に変化があり、YMOに代表されるテクノが音楽に影響を与えたとのこと。

ボーカロイドの出現で、音楽制作と視聴のあり方が大きく変わり、今は過渡期なのだという。

それにしても、歌手さんから歌声をサンプリングしてからライブラリーに仕上げるまでの調整が3ヶ月もかかるとは驚き。UTAUなどのフリーの歌声合成ソフトだと、ライブラリーもユーザが作成可能だが、ボーカロイドは品質維持のため、ライブラリー作成ツールは、公開しない方針だそうだ。

ところで、録音すべき音と音のつながりは、日本語だと500通りだが、英語は2500通りになるとのこと。そういうわけで、サンプリングベースの歌声合成は日本語が有利ということかもしれない。

特別講演:未来の宇宙推進

カテゴリ : 
イベント
執筆 : 
kuha 2011-10-13 13:16
東京工芸大学インタラクティブメディア学科の主催で特別講演が計画されています。

日時 11/1(火)2限 11:00-12:30
場所 東京工芸大学 厚木キャンパス3号館2階 専用講義室
講演者 東京大学大学院新領域創成科学研究科小紫公也 教授
題目 未来の宇宙推進

概略
将来、宇宙ホテルや月面基地、宇宙太陽発電衛星など、人類が本格的に宇宙に進出し活動範囲を広げるには、打ち上げロケットの革新的な技術の進歩と、それに伴う輸送コストの大幅な削減が不可欠です。そこで、未来の大量宇宙輸送システムを担う技術として,レーザー光などの電磁ビームによって推進エネルギーを地上から供給して飛翔するレーザー推進が提案されています.本講演では、その原理、開発の現状、そして将来展望について解説します。

講演者略歴
東京大学工学部航空宇宙工学科卒
東京大学大学院博士課程修了、博士(工学)
東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授、現在に至る
宇宙推進システム、無線電力伝送などの研究に従事。
参考URL http://www.kml.k.u-tokyo.ac.jp/index.htm

参加無料、予約不要
窓口 インタラクティブメディア学科 久原泰雄研究室

SMC(Sound and Music Computing) Conference, 12-14 July 2012

カテゴリ : 
イベント
執筆 : 
kuha 2011-09-27 05:57
SMC2012の案内です。

9th Sound and Music Computing Conference, 12-14 July 2012

Medialogy section, Department of Architecture, Design and Media Technology, Aalborg University Copenhagen

http://smc2012.smcnetwork.org/

The SMC Conference is the forum for international exchanges around the core interdisciplinary topics of Sound and Music Computing, and features workshops, lectures, posters, demos, concerts, sound installations, and satellite events. The SMC Summer School, which takes place just before the conference, aims at giving young researchers the opportunity to interactively learn about core topics in this interdisciplinary field from experts, and to build a network of international contacts.

The specific theme of SMC 2012 is "Illusions", and that of the SMC Summer School is "Multimodality".

================Important dates=================
Deadline for submissions of music and sound installations: Friday, February 3, 2012
Deadline for paper submissions: Monday 2 April, 2012
Notification of music acceptances: Friday, March 16, 2012
Deadline for applications to the Summer School: Friday March 30, 2012
Notification of acceptance to Summer School: Monday April 16, 2012
Deadline for submission of final music and sound installation materials: Friday, April 27, 2012
Notification of paper acceptances: Wednesday 2 May, 2012
Deadline for submission of camera-ready papers: Monday 4 June, 2012
SMC Summer School: Sunday 8 ? Wednesday morning 11 July, 2012
SMC Workshops: Wednesday afternoon 11 July, 2012
SMC 2011: Thursday 12 ? Saturday 14 July, 2012
===========================================

SMC2012 will cover topics that lie at the core of the Sound and Music Computing research and creative exploration.
We broadly group these into:
- processing sound and music data
- modeling and understanding sound and music data
- interfaces for sound and music creation
-music creation and performance with established and novel hardware and software technologies

================Call for papers==================
SMC 2012 will include paper presentations as both lectures and poster/demos. We invite submissions examining all the core areas of the Sound and Music Computing field. Submission related to the theme "Illusions" are especially encouraged.
All submissions will be peer-reviewed according to their novelty, technical content, presentation, and contribution to the overall balance of topics represented at the conference. Paper submissions should have a maximum of 8 pages including figures and references, and a length of 6 pages is strongly encouraged. Accepted papers will be designated to be presented either as posters/demos or as lectures. More details are available at http://smc2012.smcnetwork.org/
===========================================

================Call for music works and sound installations==================
SMC 2012 will include four curated concerts addressing the conference topic "Illusions". We invite submissions of original compositions created for acoustic instruments and electronics, novel instruments and interfaces, music robots, and speakers as sound objects. Submissions of sound installation are also encouraged. See curatorial statements and call specifics at: http://smc2012.smcnetwork.org.
==============================================================

第10回JSSA(先端芸術音楽創作学会)研究会

カテゴリ : 
イベント
執筆 : 
kuha 2011-09-18 19:26
第10回のJSSA(先端芸術音楽創作学会)研究会が、9/25(日)に首都大東京 日野キャンパスで開催されます。

スウェデンのヨーテボリIT大の作曲家/研究者Palle Dahlstedt氏のレクチャーコンサートが企画されています。
( http://www.init.ituniv.se/~palle/pmwiki/pmwiki.php )

詳細は以下の通り。
http://www.jssa.info/doku.php

--------------------------
第10回 JSSA研究会

日時 2011年9月25日(日)13時~
会場: 首都大学東京 日野キャンパス 2号館2階A講堂
アクセス: 中央線八王子駅より一つ東側の豊田駅
http://www.sd.tmu.ac.jp/campusmap/access.html
http://www.sd.tmu.ac.jp/campusmap/location.html
世話人:安藤大地

13:00 集合とアナウンス
13:10-13:55「2011夏の国際会議参加報告 SMCとPd-conを中心に」
寺澤洋子(筑波大学),松村誠一郎(東京工科大学)
概要:音楽系の国際会議をレビューし、わが国ではまだ認知度の低いSMC(Sound and Music Computing)とPd-con(Pure Data Convention)を紹介する。
14:00-15:00「PocoPoco - 視覚的、触覚的にユーザにアプローチできる演奏インタフェースとそのパフォーマンス」
鈴木龍彦,金井隆晴,菊川裕也,馬場哲晃,串山久美子(首都大学東京)
15:00-15:30 休憩
15:30-17:30 Palle Dahlstedt (Sweden, IT University of Gothenburg)
レクチャーコンサート
Abstract
In my art and my research I concerntrate on two things - to understand the mechanisms of artistic creative process, and to develope more intuitive performance instruments for improvisation of electronic music. The purpose of understanding artistic creativity is to be able to evoke creative behavior in computers, and allow computers to actively participate in the making of art and music. In my lecture I will tell a little about my work in this field.

My work on performance instruments is motivated by the need for extreme freedom and agility while improvising together with other musicians. To solve this I have developed a new kind of mapping from control interfaces to synthesis, allowing fingertip control over a large number of continuous parameters, while being very easy to implement. Specifically made for improvisation, they allow a kind of control over sound that was previously only possible in acoustic instruments, and a we have developed a whole family of instruments around these mappings. In the lecture/concert, I will demonstrate a few different versions of these instruments, including one using pencil markings on paper as a gestural interface for analogue synthesis.

Biography
Palle Dahlstedt is a composer, pianist, improviser and researcher from Sweden. Musically he spans from free improvisation and noise electronics to interactive computer music and orchestral music, always driven by curiosity and high energy. As associate professor in computer-aided creativity and main lecturer in electronic music at the University of Gothenburg, Sweden, he specializes in developing new ways of improvising on analog and digital electronics, and making computers become creative on their own. His music has been awarded several international prizes (e.g., Gaudeamus Prize 2001), and has been performed all over the world.

NIME-2012: Call for Participation

カテゴリ : 
イベント
執筆 : 
kuha 2011-09-17 06:14
NIME2012のCall for paperが来ました。
開催日が、 21 - 23 May, 2012 ということで、例年より早めです。
場所は、the University of Michigan in Ann Arbor です。
以下、抜粋。

On behalf of the NIME 2012 Committee, we would like to invite you to be part of the 12th international conference on New Interfaces for Musical Expression conference, organized by the University of Michigan in Ann Arbor, USA.

The conference web-site can be found at:

http://www.eecs.umich.edu/nime2012

We invite submission of new works in the following categories:

* Paper (oral/poster/demo)
* Performance
* Installation
* Workshop

IMPORTANT DATES

* Paper/performance/installation/workshop submission: 31 January 2012
* Review notification: 16 March 2012
* Final paper deadline: 20 April 2012

Nicograph International 2011 の論文集のCD-R

カテゴリ : 
イベント
執筆 : 
kuha 2011-06-15 14:41
2011/6/10-11に神奈川工科大で行われたNicograph Internationalにゼミの大学院生が2人ポスターセッションで発表したのだが、Fast Presentationもあって、英語でプレゼン。ポスター当日は雨模様だったが、デモつきのポスターだったので、PCやMIDI楽器などを持ち込んだ。ウィンドシンセとキーボードでMIDIシンクロアニメを実演し、まずまずの出来ではなかっただろうか。

また、論文集として配布されたCD-Rのジャケットに今回デモを行ったMIDImageの論文のFigureの写真が採用されていた。
工芸大の近所の神奈川工科大でNicographが開催されます。
http://art-science.org/nicograph2011i.html

芸術系の学生が積極的にサブミットするといいですね。
以下、一部引用です。

Call for Papers 10 and 11 June 2011 at Kanagawa Institute of Technology
NICOGRAPH International 2011 in Kanagawa, Japan

【Important date】
Abstract Submission*: 10th May 2011 (extended)
Notification of Acceptance: 15th May 2011 for all submissions
Final Manuscript Due: 20th May 2011 for all submissions
Conference: 10th and 11th June 2011

【Topics and keyword】
CG(Computer Graphics), Arts content, Multimedia, VR(Virtual Reality), Interactive Arts, Design Contents, Web design, Movie production, etc.
東京工芸大学の大学院の施設にメディアコンテンツ研究センターというのがありますが、そこが主催するシンポジウムが2011年3月11日(金)13時-17時に中野キャンパス芸術情報館にて開催されます。

http://www.t-kougei.ac.jp/institute/mcrc/symposium.html

Twitter社会論で有名な音楽ジャーナリストの津田大介さんがパネリストとして参加します。必見!
スポンサードリンク
検索

blogカテゴリ一覧

blogger一覧

blogアーカイブ