blog - 201409のエントリ
アーティストによく使用されているプログラミング環境として、openFrameworksがあります。C++のライブラリー集なので、Processingより、高速に動作するのがうれしいです。また、プログラミング環境も、Windowsなら、Visual StudioかCode::Blocksで、MaOSなら、Xcodeを使用します。Windows使いには、Visual Studio C++が使えるので、すんなり移行できるのがうれしいです。
生命情報アート論では、例年、Visual Studio C#を使用していたが、今年度から、開発環境として、openFrameworks for Visual studioを使用します。フリーの開発環境なので、ダウンロードして自由に使用できます。
http://openframeworks.jp/
テキストして、Beyond Interaction PDF版を使用します。以下のサイトから、PDFとサンプルコードが入手できますので、各自で自主的に勉強してください。
http://yoppa.org/blog/4299.html
上記テキストの紙媒体の書籍ならば、以下のタイトルで出版されています。
Beyond Interaction ―メディアアートのためのopenFrameworksプログラミング入門


改訂版は以下のものです。
Beyond Interaction[改訂第2版] -クリエイティブ・コーディングのためのopenFrameworks実践ガイド


[改訂第2版]ということで、内容が新しくなっていますが、基本的なところは、大きな違いはありません。表紙の色は、黄色系から青色系になっています。
生命情報アート論では、例年、Visual Studio C#を使用していたが、今年度から、開発環境として、openFrameworks for Visual studioを使用します。フリーの開発環境なので、ダウンロードして自由に使用できます。
http://openframeworks.jp/
テキストして、Beyond Interaction PDF版を使用します。以下のサイトから、PDFとサンプルコードが入手できますので、各自で自主的に勉強してください。
http://yoppa.org/blog/4299.html
このテキストは クリエイティブ・コモンズ 表示 – 非営利 – 継承 2.1 日本 ライセンスの下に提供されています。
上記テキストの紙媒体の書籍ならば、以下のタイトルで出版されています。
Beyond Interaction ―メディアアートのためのopenFrameworksプログラミング入門
改訂版は以下のものです。
Beyond Interaction[改訂第2版] -クリエイティブ・コーディングのためのopenFrameworks実践ガイド
[改訂第2版]ということで、内容が新しくなっていますが、基本的なところは、大きな違いはありません。表紙の色は、黄色系から青色系になっています。
教育コンテンツの例
NHKの歴史にドキリのページ
http://www.nhk.or.jp/syakai/dokiri/
Co. 慶応のムービー
https://www.youtube.com/channel/UCnT42GUUPYTKvBMCZ22a8lw
moyasisarada 県庁所在地
http://sp.nicovideo.jp/watch/sm21979364
NHKの歴史にドキリのページ
http://www.nhk.or.jp/syakai/dokiri/
Co. 慶応のムービー
https://www.youtube.com/channel/UCnT42GUUPYTKvBMCZ22a8lw
moyasisarada 県庁所在地
http://sp.nicovideo.jp/watch/sm21979364
ヤマハミュージックメディアから新刊の案内が来ました。
ボーカロイド技術論~歌声合成の基礎とその仕組み~
ボーカロイド生みの親である剣持秀紀氏による本ですが、ボーカロイドの開発動機から技術の概要、今後の動向まで、技術と業界を網羅などが書かれた唯一の本です。
関連イベントが、2014/9/27(土)16:00から渋谷のヤマハの施設で行われます。
http://www.int.t-kougei.ac.jp/news/vocaloevent20140927/
ボーカロイド技術論~歌声合成の基礎とその仕組み~
ボーカロイド生みの親である剣持秀紀氏による本ですが、ボーカロイドの開発動機から技術の概要、今後の動向まで、技術と業界を網羅などが書かれた唯一の本です。
関連イベントが、2014/9/27(土)16:00から渋谷のヤマハの施設で行われます。
http://www.int.t-kougei.ac.jp/news/vocaloevent20140927/
Github( https://github.com/ ) は、openFrameworksで開発する際にはとても便利で、バージョン管理がとても楽になる。共同開発するのにも向いている。
さて、Githubは、自分のソースコードをクラウド上で管理するので、ネットワークごしに開発することになるのだが、大学内など、プロキシ―環境にある場合は、プロキシ―サーバーをスルーする必要がある。
その場合、コンソールで
通常のプロキシーのない環境で作業する場合、コンソールで
現在の設定を確認するには、コンソールで、
さて、Githubは、自分のソースコードをクラウド上で管理するので、ネットワークごしに開発することになるのだが、大学内など、プロキシ―環境にある場合は、プロキシ―サーバーをスルーする必要がある。
その場合、コンソールで
git config --global http.proxy proxy.hogehoge.ac.jp
git config --global https.proxy proxy.hogehoge.ac.jp
とする。通常のプロキシーのない環境で作業する場合、コンソールで
git config --global --unset http.proxy proxy.hogehoge.ac.jp
git config --global --unset https.proxy proxy.hogehoge.ac.jp
とする。現在の設定を確認するには、コンソールで、
git config --list
とする。
Tweet Harpのライブ演奏の動画をアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=rqJ6bbNHXgg
レーザハープを使って、ツイッターのつぶやきを演奏するパフォーマンスです。
最新のツイートをリアルタイムにダウンロードし、つぶやきを音声で演奏しながら、とグラフィックテキストで表示します。
Tweet Harpの詳細は、こちら
http://www.kuhalabo.net/~web/nime/tweetharp/
https://www.youtube.com/watch?v=rqJ6bbNHXgg
レーザハープを使って、ツイッターのつぶやきを演奏するパフォーマンスです。
最新のツイートをリアルタイムにダウンロードし、つぶやきを音声で演奏しながら、とグラフィックテキストで表示します。
Tweet Harpの詳細は、こちら
http://www.kuhalabo.net/~web/nime/tweetharp/