blog - 201507のエントリ
2015/7/7(火)に厚木キャンパスでセガ・インタラクティブのサウンドデザイナーである穴山大輔先生の特別講義がありました。
セガは今年の4月に、組織が再編され、セガ・ゲームスとセガ・インタラクティブに分かれたそうで、前者がコンシューマ向け事業、後者がアミューズメント向け事業ということだそうです。穴山先生は、IM学科に名前が近いセガ・インタラクティブに所属しておられます。
講義では、ゲーム開発基礎知識、開発ツール、ゲームが動く仕組み、ゲームに関する研究発表、インタラクティブアートとしてのゲームというトピックが扱われました。特に、IM学科学生向けに、インタラクティブアートへの応用可能な、面白いゲームが多数紹介されました。
コナミの「モンスター列伝オレガバトル」ですが、ゲームのプレイ結果で、印刷されるカードの内容が変化します。従来のゲームのカードと異なり、リアルタイムで、オリジナルのカードが印刷されるので、世界に一つしかない、レアな、カードが得られるということになります。これを3Dプリンターにしたらどうなるでしょか。オリジナルのフィギャーをその場で、プリントアウトできるので、「ガチャガチャ」の概念を塗り替える応用範囲の広い分野です。3Dプリンターは、各社研究開発に力を入れているとのことで、ゲーム市場に登場する日はそう遠くないかもしれません。
セガの「え~でる すなば」ですが、これが面白い。
https://www.youtube.com/watch?v=lKR4BDuwZlU
「キネティックサンド」、kinect、プロジェクションマッピングを使った触れるインタラクティブアートです。このキネティックサンドが秀逸。スウェーデンで作られたそうなのですが、室内で遊べる砂です。粘土のように固められるのですが、砂のようにサラサラとしています。アマゾンで普通に買えます。
ラングスジャパン(RANGS) 室内用お砂遊び キネティックサンド 1kg
「え~でる すなば」は、キネティックサンドで作った造形物をKinectで深度を取り、凹凸に応じて、プロジェクションするというもの。ゲームというより、まさにインタラクティブアートですね。
ご存知、チームラボの「お絵描き水族館」ですが、その場で描いた魚が巨大スクリーンで泳ぎだすものです。これは、Unityを使って作られています。Unityといえば、ゲーム制作のツールですが、お絵かき水族館は、Unityで書かれていますので、インタラクティブアートの制作に十分活用できるといえます。実際、操作性がよく、簡単に作れるので、学生のインタラクティブアート作品制作に利用したいですね。
この他、Unreal Engineも紹介されました。こちらは、グラフィックがとても綺麗なのが特徴です。そのため、映像制作やアニメ制作にUnrealを使っている会社もあるそうです。CG映像制作にかかるプレビュー・レンダリング 時間を劇的に短縮可能だとか。
UnityもUnrealも個人で使う場合、フリーなので、積極的に使うといいですね。
非商用/教育用ライセンスが無償・安価に 設定されていて試しやすいです。
その他、2Dに興味があるならSpriteStudio、Live 2Dが、サウンドに興味があるならCRI ADX2もおすすめです。
Microsoft HoloLens + Minecraftが画期的です。
HoloLensという透過型ヘッドマウントディスプレイを使い、現実の視界にホログラムを重ねて表示するものです。マイクロソフトは、これをVR(Virtual Reality)でもない、AR(Augmented Reality)でもない、Mixed Realityと呼んでいます。
https://www.youtube.com/watch?v=eEt-o63g-kc
インタラクティブアートの新しい可能性を感じさせるデバイスです。
マイクロソフトはkinectを初めとして、いろいろ面白いデバイスを開発していますね。
IM学科の学生として、知っておいてほしい研究発表の場として、以下の2つが紹介されました。
GDC (Game Developers Conference)
http://www.gdconf.com/index_ja.html
世界最大のゲーム開発者向けのカンフゔレンス
毎年3月ごろ米国で開催
Webに日本語のレポート多数あり
CEDEC (Computer Entertainment Developers Conference)
http://cedec.cesa.or.jp/
国内のゲーム開発者向けのカンフゔレンス
開発の苦労話・裏話、ゲーム外の業界の話あり
ゲームの他業種への活用例あり
ただ不満をぶちまけるだけのトークショーあり
セガは今年の4月に、組織が再編され、セガ・ゲームスとセガ・インタラクティブに分かれたそうで、前者がコンシューマ向け事業、後者がアミューズメント向け事業ということだそうです。穴山先生は、IM学科に名前が近いセガ・インタラクティブに所属しておられます。
講義では、ゲーム開発基礎知識、開発ツール、ゲームが動く仕組み、ゲームに関する研究発表、インタラクティブアートとしてのゲームというトピックが扱われました。特に、IM学科学生向けに、インタラクティブアートへの応用可能な、面白いゲームが多数紹介されました。
コナミの「モンスター列伝オレガバトル」ですが、ゲームのプレイ結果で、印刷されるカードの内容が変化します。従来のゲームのカードと異なり、リアルタイムで、オリジナルのカードが印刷されるので、世界に一つしかない、レアな、カードが得られるということになります。これを3Dプリンターにしたらどうなるでしょか。オリジナルのフィギャーをその場で、プリントアウトできるので、「ガチャガチャ」の概念を塗り替える応用範囲の広い分野です。3Dプリンターは、各社研究開発に力を入れているとのことで、ゲーム市場に登場する日はそう遠くないかもしれません。
セガの「え~でる すなば」ですが、これが面白い。
https://www.youtube.com/watch?v=lKR4BDuwZlU
「キネティックサンド」、kinect、プロジェクションマッピングを使った触れるインタラクティブアートです。このキネティックサンドが秀逸。スウェーデンで作られたそうなのですが、室内で遊べる砂です。粘土のように固められるのですが、砂のようにサラサラとしています。アマゾンで普通に買えます。
ラングスジャパン(RANGS) 室内用お砂遊び キネティックサンド 1kg
「え~でる すなば」は、キネティックサンドで作った造形物をKinectで深度を取り、凹凸に応じて、プロジェクションするというもの。ゲームというより、まさにインタラクティブアートですね。
ご存知、チームラボの「お絵描き水族館」ですが、その場で描いた魚が巨大スクリーンで泳ぎだすものです。これは、Unityを使って作られています。Unityといえば、ゲーム制作のツールですが、お絵かき水族館は、Unityで書かれていますので、インタラクティブアートの制作に十分活用できるといえます。実際、操作性がよく、簡単に作れるので、学生のインタラクティブアート作品制作に利用したいですね。
この他、Unreal Engineも紹介されました。こちらは、グラフィックがとても綺麗なのが特徴です。そのため、映像制作やアニメ制作にUnrealを使っている会社もあるそうです。CG映像制作にかかるプレビュー・レンダリング 時間を劇的に短縮可能だとか。
UnityもUnrealも個人で使う場合、フリーなので、積極的に使うといいですね。
非商用/教育用ライセンスが無償・安価に 設定されていて試しやすいです。
その他、2Dに興味があるならSpriteStudio、Live 2Dが、サウンドに興味があるならCRI ADX2もおすすめです。
Microsoft HoloLens + Minecraftが画期的です。
HoloLensという透過型ヘッドマウントディスプレイを使い、現実の視界にホログラムを重ねて表示するものです。マイクロソフトは、これをVR(Virtual Reality)でもない、AR(Augmented Reality)でもない、Mixed Realityと呼んでいます。
https://www.youtube.com/watch?v=eEt-o63g-kc
インタラクティブアートの新しい可能性を感じさせるデバイスです。
マイクロソフトはkinectを初めとして、いろいろ面白いデバイスを開発していますね。
IM学科の学生として、知っておいてほしい研究発表の場として、以下の2つが紹介されました。
GDC (Game Developers Conference)
http://www.gdconf.com/index_ja.html
世界最大のゲーム開発者向けのカンフゔレンス
毎年3月ごろ米国で開催
Webに日本語のレポート多数あり
CEDEC (Computer Entertainment Developers Conference)
http://cedec.cesa.or.jp/
国内のゲーム開発者向けのカンフゔレンス
開発の苦労話・裏話、ゲーム外の業界の話あり
ゲームの他業種への活用例あり
ただ不満をぶちまけるだけのトークショーあり