以前のリビジョンの文書です
発表資料
研究,作品,講演 ,ワークショップ
2012
- Ayaka Endo, Takuma Moriyama, Yasuo Kuhara, Tweet Harp: Laser Harp Generating Voice and Text of Real-time Tweets in Twitter, The 12th International Conference on New Interfaces for Musical Expression, pp351-352, Ann Arbor, Michigan, USA 2012/5/21-5/23, http://www.kuhalabo.net/~web/nime/tweetharp/
- 久原泰雄「インタラクティブアートの世界」,訪問授業,東京都立成瀬高等学校, 2012/3/19
2011
- Yasuo Kuhara, What is Computer Music ?, Lecture in Job Fair, LCA International Elementary School, Kanagawa, Japan, 2011/8/31
- Ayaka Endo, Yasuo Kuhara, Using MIDImage to Generate Animated Characters Synchronized With MIDI Sequences, [P09] , NICOGRAPH International 2011, Kanagawa, Japan, 2011/6/10-11
- Takuma Moriyama, Yasuo Kuhara, The Latest World Music Viewer (LWMV) As Musical Web Database From All Over The World, [P10], NICOGRAPH International 2011, Kanagawa, Japan, 2011/6/10-11, http://www.latestworldmusic.com/
- Yasuo Kuhara, Daiki Kobayash, Kinetic Particles Synthesizer Using Multi-Touch Screen Interface of Mobile Devices, The 11th International Conference on New Interfaces for Musical Expression, pp136-137, Oslo, Norway, 2011/5/30-6/1, http://www.kuhalabo.net/~web/nime/kinepati/
2010
- 久原泰雄,穴山大輔「アナログシンセサイズ&マルチオーディオ」,東京工芸大学芸術学部メディアアート表現学科ワークショップ, 2010/12/14
- 久原泰雄「デジタルミュージックの威力」,訪問授業,群馬県立高崎東高等学校, 2010/6/8
- 久原泰雄「音とコンピュータを融合したアート」,訪問授業,大成高等学校, 2010/2/1
- 小川圭祐,水本賢興,久原泰雄「サウンドコンポジションワークショップ:フィールド録音とアルゴリズム作曲-時間の流れにおける音の変化の抽出」,東京工芸大学芸術学部メディアアート表現学科ワークショップ, 2010/1/15
2009
- 久原泰雄,穴山大輔「アナログシンセサイズ&マルチオーディオ」,東京工芸大学芸術学部メディアアート表現学科ワークショップ, 2009/12/8,12/20
- Keisuke Ogawa, Yasuo Kuhara, Life Game Orchestra as an Interactive Music Composition System Translating Cellular Patterns of Automata into Musical Scales, The 9th International Conference on New Interfaces for Musical Expression, pp50-51, Pittsburgh, Pennsylvania, USA, 2009/6/4-6, http://www.kuhalabo.net/~web/nime/lifegorch/
2008
- 久原泰雄,穴山大輔「アドバンスド・サウンド・テクニック」,東京工芸大学芸術学部メディアアート表現学科ワークショップ, 2008/11/30,12/7
- 久原泰雄「アロマプリンタを利用した源氏香」, Aroma Research, Vol.9, No.4, pp40-42, 2008/11/28
- 小川圭祐,久原泰雄「ライフゲームのセルパターンを対応する音に変換するライブ音楽生成システムの試み(The Trial of Live Music Composition System Translating the Cellular Patterns of Conway’s Game of Life into the Synchronized Sounds)」, 情報処理学会研究報告[音楽情報科学]2008-MUS-76, pp11-14, 2008/8/7, demo
- 小川圭祐,久原泰雄「ライフゲーム・オーケストラのデモンストレーション」, 情報処理学会研究報告[音楽情報科学]2008-MUS-76, pp105, 2008/8/7
- 福島直,久原泰雄「MIDIギター演奏スタイルに同期する映像表現パフォーマンス」, 情報処理学会研究報告[音楽情報科学]2008-MUS-76, pp105, 2008/8/7
- コンピュータミュージックってスゴいかも。あなたも偉大なミュージシャン!, わくわくKOUGEIランド2008イベント, 2008/7/26
- Ayaka Endo, Yasuo Kuhara, Rhythmic Instruments Ensemble Simulator Generating Animation Movies Using Bluetooth Game Controller, The 8th International Conference on New Interfaces for Musical Expression, pp345-346, Genova, Italy, 2008/6/5-7, demo
- 久原泰雄「子守唄の地域による特徴分析と自動作曲ソフトウェアへの応用」, 東京工芸大学芸術学部紀要,第14号, pp43-62, 2008/3/31
- 久原泰雄「コピーレフトなデジタルコンテンツの著作権とメディア革命」, 厚木市IT教養講座, 2008/3/8(土)13:30-17:00, 東京工芸大学厚木キャンパス
2007
- Misako Nakamoto ,Yasuo Kuhara, Circle Canon Chorus System Used To Enjoy A Musical Ensemble Singing “Frog Round”, The 7th International Conference on New Interfaces for Musical Expression, pp409-410, New York University, 2007/6/6-10, demo, PDF
- 久原泰雄「デジタルミュージックの威力! VT Pianoであなたも名ピアニスト」, 講演, 横浜隼人高等学校, 2007/3/16
2006
- 陶山洋,久原泰雄,諸伏雅代,「子守唄の分析と楽曲データに基づく自動作曲プログラムの開発
(The Analysis of Lullabies and Development of the Automatic Composition Software Based on the Musical Data)」, 情報処理学会研究報告[音楽情報科学]2006-MUS-68, pp55-60, 2006/12/16, PDF
- 久原 泰雄, 「MIDIによるオリジナルサウンド制作演習とWebデータベースの活用」, 大学教育と情報, JUCE Journal, 私立大学情報教育協会, Vol.15, No.2, pp11-13, 2006/10/31, HTML
- 久原泰雄「アート・アロマティークとは?」, 講演, 栃木県立足利女子高等学校, 2006/10/30
- 特許:発明の名称「作曲支援方法」,発明者(久原泰雄,篠原一之),特願2006-292529,出願日2006/10/27,特開2008-107711,公開日 2008/5/8
- 久原泰雄「コピーレフトなデジタルコンテンツの著作権とメディア革命」, 東京工芸大学芸術学部2006年度秋季公開講座, 東京工芸大学 芸術情報館, 2006/10/21
- 久原泰雄「子守唄の旋律分析によるアルゴリズム作曲」, 長崎大学医学部第二生理研究室特別講演, 長崎大学医学部ポンペ会館セミナー室, 2006/8/10, 講演資料
- 日暮 圭,久原 泰雄「Media Cutup Radio Version:コンテンツ再構築ライブパフォーマンスシステム」, 情報処理学会研究報告[音楽情報科学]2006-MUS-66, pp59, 2006/8/7
- 久原泰雄「MNGプロジェクトのコピーレフトなアーティストたち-デジタルコンテンツの著作権とメディア革命-」,新風舎,2006/6/25,ISBN4-7974-8726-7
- 石井貴子,井田桃子,太野垣優,澤野裕子,久原泰雄「非言語コミュニケーションによる癒しを目的とした電子ペット(Electronic Pet for the Purpose of the Healing by Nonverbal Communication)」, 映像情報メディア学会技術報告[映像表現&コンピュータグラフィックス],Vol.30, No.24, ISSN 1342-6893, pp59-62, 2006/3/17, PDF
- 大橋勝宏,久原泰雄「デジタル技術を活用したマンガ表現研究(The Research for Digital Comic Using Information Technology)」, 映像情報メディア学会技術報告[映像表現&コンピュータグラフィックス],Vol.30, No.24, ISSN 1342-6893, pp63-66, 2006/3/17
- 石井貴子,井田桃子,太野垣優,澤野裕子,久原泰雄, “Comたま”, デジタル・インターコネクションIII展 第三部, 2006/3/7-12, 町田市立国際版画美術館
2005
- 久原泰雄「子守唄の解析・分析:子守唄に共通するリズムや旋律,音の解析,子守唄の作曲」, 受託研究,株式会社マザー&チャイルド,2005/9-12
- 住川大輔,久原泰雄「コンピュータによる香りの印刷手法と広告効果への可能性」,パソコンリテラシ,Vol.30, No.10, pp16-23, 2005年10月号, PDF
- 久原泰雄, 守山祐介「デジタル音楽演奏システム VT Piano Extensions,空薙」, あつぎサイエンスカーニバル2005, 2005/8/27-29, 厚木商工会議所, materials
- 穴山大輔,久原泰雄, 「コピーレフトとオープンソースを適用した芸術コンテンツWebデータベース(The Art Contents Web Database Applying Copyleft And Open Source)」情報処理学会研究報告[音楽情報科学]2005-MUS-61, pp53-58, 2005/8/5, PDF
- 玄海利衣子,久原泰雄,村山登, 「視聴嗅覚における複合スペクトルによる高速認識(Odorant Recognition from Compound Spectrums)」, 映像情報メディア学会技術報告[映像表現&コンピュータグラフィックス],Vol.29, No.25, ISSN 1342-6893, pp31-34, 2005/3/18
- 斎藤紀美子,山口夏唯,久原泰雄, “fragrance clock”, デジタル・インターコネクションII展 第三部, 2005/3/2-6, 町田市立国際版画美術館,ポスター
- 小川正人,穴山大輔,久原泰雄, 「コピーレフトに基づくデジタル芸術コンテンツのWeb データベース(Web Database for Digital Art Contents Based on Copyleft)」, 情報処理学会第67回全国大会講演論文集第3分冊, pp119-120, 2005/3/3
- 麻生亜耶,久原泰雄, 「遺伝的アルゴリズムを用いたスパイウェアについての考察(Consideration of the Spyware Using Genetic Algorithm)」, 情報処理学会第67回全国大会講演論文集第3分冊, pp579-580, 2005/3/3
- 久原泰雄「バイオインフォマティクスとサウンドアート」,サウンド技術振興財団第16回研究助成講演会, 浜松市フォルテ8F Bホール,2005/2/9 資料
2004
- 久原泰雄「MNGプロジェクトのコピーレフトなアーティストたち」,東京工芸大学公開講座, 東京工芸大学厚木キャンパス7号館715教室, 2004/12/4 PPT
- Yasuo Kuhara, “VT Piano as Live Play Expression of Velocity and Tempo”, Proceedings of the 5th WSEAS International Conference on ACOUSTICS and MUSIC: THEORY AND APPLICATIONS 2004, Venice, Italy, November 15-17, 2004, Documentation
- Yasuo Kuhara, “VT Piano as Live Play Expression of Velocity and Tempo”, WSEAS Transactions on Acoustics and Music, Issue 3, Vol. 1, pp135-138, July 2004, ISSN1109-9577, PDF
- 久原泰雄「生物情報を用いたインタラクティブなサンウドインスタレーションに関する研究」, 平成16年度サウンド技術振興財団研究助成
- 田中瑛美,深作絵美,鈴木美羽子,久原泰雄,村山登, 「アロマプリンタの試作」, 画像電子学会第208回研究会論文集,pp21-24,2004/3/12,早稲田大学55号館第1会議室, PDF
- 特許:発明の名称「アロマプリンタ及びそのアロマカートリッジ」,発明者(久原泰雄,村山登,田中瑛美,深作絵美,鈴木美羽子),特願2004-069836,出願日 2004/3/11,特開2005-254631,公開日 2005/9/22
2003
- 久原泰雄「VT Piano」, あつぎサイエンスカーニバル, 2003/8/23-25, 厚木アクストメインタワー,
- 久原泰雄「デジタルコンテンツとインターネットによる音楽作成演習プロジェクトの実験」, 東京工芸大学芸術学部紀要,第9号, pp25-32, 2003/3/31
2002
- Yasuo Kuhara and Junta Doi, “Reductive and Reproductive Neural Networks Predict Enzyme Classification at the Time-of-Reduction-Recovery”, Advances in Neural Networks World (Artificial Intelligence Series), Published by WSEAS Press, Editors: Ales Grmela, Nikos E. Mastorakis, February 2002, pp95-100, ISBN: 960-8052-51-3
- Yasuo Kuhara and Junta Doi, “Reductive and Reproductive Neural Networks Predict Enzyme Classification at the Time-of-Reduction-Recovery”, Proceedings of the 3rd WSEAS International Conference on Neural Networks and Applications 2002, Interlaken, Switzerland, February 11-14, 2002, pp3791-3797, ISBN: 960-8052-48-3
2001
- 久原泰雄「インターネットを使用した大学入学試験」, 東京工芸大学女子短期大学部紀要「飯山論叢」, 第18巻,第2号,pp58-73, 2001/1/25
- 久原泰雄「パーソナルコンピュータを使用した楽曲作成教育の試み」, 昭和音楽大学研究紀要, 第19号, pp95-115, 2000/3/15
2000
- 久原泰雄「ニューラルネットワークを使用したワインの鑑定」, 東京工芸大学女子短期大学部紀要「飯山論叢」第17巻 第2号, pp19-31, 2000/1/25, html
1999
- Yasuo Kuhara, Kentaro Shimizu, and Junta Doi, “Enzyme Functional Classification Using a Neural Network Model of Variable Topology”
The Society for Biomolecular Screening, 5th Annual Conference and Exhibition, Sep 13-16, 1999, Edinburgh International Conference Center Edinburgh, Scotland, UK, p149. Abstract
- Yasuo Kuhara, Kentaro Shimizu, and Junta Doi, “Neural Network Estimation of Enzyme Active Site”,Proceedings of the 5th International Conference EANN '99 pp51-56, Warsaw, Poland, 13-15 September 1999, Publisher: Wydawnictwo Adam Marszalek, Torun, Poland 1999, ISBN No. 83-7174-512-512-5
- 久原泰雄「デスクトップミュージックを使用した音楽制作の可能性」, 東京工芸大学女子短期大学部紀要「飯山論叢」第16巻,第1号,pp42-70, 1999/1/25
1998
- Yasuo Kuhara, Kentaro Shimizu, and Junta Doi, “Time-of-Reduction-Recovery Prediction in Neural Networks of Variable Topology to Improve Enzyme Classification”, Proceedings of the International ICSC/IFAC Symposium on NEURAL COMPUTATON, Sept. 23-25, 1998 at Technical University of Vienna, pp365-370
- 久原泰雄,清水謙多郎,土井淳多, 「Time-of-reduction-recovery予測によるニューラルネットワークの酵素分類への適用(Enzyme Classification Using Neural Networks of Time-of-reduction-recovery Estimation)」, 情報処理学会第56回(平成10年度前期)全国大会講演論文集2, pp357-358, 1998/3/17
- 久原泰雄 「コンピュータ音楽を使用した情報処理教育」東京工芸大学女子短期大学部紀要「飯山論叢」第14巻 第2号, pp31-43, 1998/1/25
- 久原泰雄「ニューラルネットワークを用いた酵素の機能予測」パーフェクトTV230チャンネル「東京大学120周年記念事業「知の開放」放送番組」平成9年10月15日~12月16日
1997
- Yasuo Kuhara, Kentaro Shimizu, and Junta Doi, Enzyme Function Prediction Using Neural Networks of Variable Topology ,International Conference on Engineering Applications of Neural Networks(EANN '97), pp127-130, Stockholm, Sweden 16-18 June 1997
- Yasuo Kuhara, Kentaro Shimizu, and Junta Doi, “Chymotrypsin Active Site Estimation Using Neural Networks”, 13th Israeli Symposium on Artificial Intelligence, Computer Vision and Neural Networks, Feb. 1997,pp57-60
- Yasuo Kuhara, Kentaro Shimizu, and Junta Doi, “Neural Networks Trained by Hydrolase And Location of Chymotrypsin Catalytic Triad”, Advances in Gene Technology Biomolecular, Design, Form and Function, Proceedings of the 1997 Miami Nature Biotechnology Winter Symposium, p64, Feb. 1-5 1997, ポスターの写真
- Yasuo Kuhara “Self-Reproducing Automata Network and Application to Enzyme Classification” Iiyama Memoirs, Women’s Junior College Tokyo Institute of Polytechnics, vol 14, no 2, pp83-106, Jan 15 1997.
1996
- 久原泰雄,村田雅之,小川眞理子,佐藤東九男「Windows3.1からWindows95への移行に伴う諸問題」, 情報処理教育研究集会,平成8年12月6日(金)~7日(土)名古屋工業大学,pp555-558,html
- 久原泰雄,土井淳多, 「環境の変化に応じて構造を適応させるニューラルネットワークを用いたパターン認識」, 情報処理学会第52回(平成8年度前期)全国大会講演論文集2, pp157-158, 1996/3
- Yasuo Kuhara and Junta Doi, A Neural Network Architecture Adaptable to Environment And Application to Crypt-Analyzing, 12th Israeli Symposium on Artificial Intelligence, Computer Vision and Neural Networks 1996, pp86-89, Feb 4-5 1996
1988
- 久原泰雄「性能評価短期習得法SDM(System Decision Manager)編」, 1988年富士通SEコンベンション論文集Category L013
1986
- 中須賀真一,久原泰雄,田辺徹「OTVネットワークスケジューラの知能化について」, 1986年第30回宇宙科学技術連合講演会講演集(Proceedings of Space Sciences and Technology Conference), pp218-219, 1986年10月13,14,15日
- 久原泰雄,中須賀真一,田辺徹 「OTVネットワーク・打上げ系を統合したトータル輸送システムの提案」, 1986年第30回宇宙科学技術連合講演会講演集 (Proceedings of Space Sciences and Technology Conference), pp220-221, 1986年10月13,14,15日
その他
- 『若いアーティストたちのパワーを、知って下さい!』, “WEEKEND MAGIC”の”WEEKEND TO GO”というコーナー, J-WAVE, 2007/2/24(土)
- 「メディアアート研究最前線」, 朝日新聞, 2005/6/9(木)
- 「MACのある学校へ行こう! 新しい表現者を育てる場所のMacたち東京工芸大学芸術学部」, Mac Fan No.5, 2002/3/1, 毎日コミュニケーションズ, pp146-147
- 「一日短大生体験ルポ」, Petit Seven, 2000/12/1, 小学館, p136-137, small size photo(179KB), large size photo(1275KB)
- J-WAVE TokiOne,ジョン・カビラによるインタビュー ( 7'08"), 2000年07月31日(月)第86回放送), HP, 「電脳社会の楽しみとリスク、そのマネージメント」われわれの生活をより楽しくしてくれるはずのE‐ツール、リスクまで含めてしっかり楽しんでいこう!というコーナー
- 「電子メールで大学入試」, 読売新聞, 2000/7/12(水)
学位論文
博士論文
- 「自己増殖オートマトンネットワークの開発と酵素機能解析への応用に関する研究」, doc
修士論文
- 「自己増殖オートマトン・ネットワークを使用したヒューリスティクス問題のマシン・アーキテクチャーに関する研究」
学部卒業論文
- 「打上げ系と軌道間輸送系を統合した宇宙輸送システムに関する研究」