blog - 201405のエントリ
ニッポン放送の伊藤浩一氏による特別講義が7月1日(火)厚木キャンパスにて行われます。
ラジオメディアにおけるインターネット関連のビジネス展開について、90分の講義をしていただきます。
開講情報
特別講義「ラジオメディアにおけるネット展開」
講師 伊藤浩一 氏
日時 2014年7月1日(火)2限 11:00-12:30 (90 分)
場所 東京工芸大学厚木キャンパス 3号館1階 312教室
「インタラクティブメディア概論A」のゲスト講師として講義が行われます。
主催 東京工芸大学芸術学部インタラクティブメディア学科 久原研究室
概要
既存メディアであるAMラジオにおけるネット展開の紹介
・ラジオメディアの紹介
・オリジナルインターネット放送
・地上波ラジオ番組をネットサイマル放送
・地上波ラジオ番組を携帯端末向けに動画放送
・聞きのがしサービスとしてオンデマンド放送
・YouTubeやニコニコ動画との取り組み
講師プロフィール
株式会社ニッポン放送編成局デジタルソリューション部副部長
1988年 東京大学農学部卒
1988年 株式会社ニッポン放送入社
制作部ディレクターを経て、デジタルソリューション部にてネットビジネス全般を手掛ける。
http://www.int.t-kougei.ac.jp/news/itokoichi_lecture2014/
ラジオメディアにおけるインターネット関連のビジネス展開について、90分の講義をしていただきます。
開講情報
特別講義「ラジオメディアにおけるネット展開」
講師 伊藤浩一 氏
日時 2014年7月1日(火)2限 11:00-12:30 (90 分)
場所 東京工芸大学厚木キャンパス 3号館1階 312教室
「インタラクティブメディア概論A」のゲスト講師として講義が行われます。
主催 東京工芸大学芸術学部インタラクティブメディア学科 久原研究室
概要
既存メディアであるAMラジオにおけるネット展開の紹介
・ラジオメディアの紹介
・オリジナルインターネット放送
・地上波ラジオ番組をネットサイマル放送
・地上波ラジオ番組を携帯端末向けに動画放送
・聞きのがしサービスとしてオンデマンド放送
・YouTubeやニコニコ動画との取り組み
講師プロフィール
株式会社ニッポン放送編成局デジタルソリューション部副部長
1988年 東京大学農学部卒
1988年 株式会社ニッポン放送入社
制作部ディレクターを経て、デジタルソリューション部にてネットビジネス全般を手掛ける。
http://www.int.t-kougei.ac.jp/news/itokoichi_lecture2014/
厚木キャンパス3号館3階にあるデジタルスタジオ3Lのリニューアルが進行中です。
CPU: Intel Xeon E3-1280 v3 (Quad Core 3.6GHz、8MB cache)
Memory: 16GB DDR-3 SDRAM
HDD: 1TB
OS: Windows 8.1 Pro 64bit
DAWソフト: Studio One Professional 2
オーディオインターフェイス: PreSonus AudioBox 22VSL
歌声合成ソフト: VOCALOID 3 + 初音ミクV3
MIDIキーボード: ROLAND A-49-BK ( + SONAR X1 LE)
各台にMIDIキーボードが設置されたサウンド制作用のPCです。
プログラミングソフトは、
Max
Pd-Extended
Visual Studio Pro 2013
Processing
が入っています。
また、情報センターのアカウントでログインするので、ホームディレクトリーやデスクトップ、ブックマークなどの環境がセンターの演習室と同じで、そのまま使えるのも便利です。
来週にはオープンして、使えるようになります。
42台の新しいPCがズラリと並ぶと、壮観ですね。
CPU: Intel Xeon E3-1280 v3 (Quad Core 3.6GHz、8MB cache)
Memory: 16GB DDR-3 SDRAM
HDD: 1TB
OS: Windows 8.1 Pro 64bit
DAWソフト: Studio One Professional 2
オーディオインターフェイス: PreSonus AudioBox 22VSL
歌声合成ソフト: VOCALOID 3 + 初音ミクV3
MIDIキーボード: ROLAND A-49-BK ( + SONAR X1 LE)
各台にMIDIキーボードが設置されたサウンド制作用のPCです。
プログラミングソフトは、
Max
Pd-Extended
Visual Studio Pro 2013
Processing
が入っています。
また、情報センターのアカウントでログインするので、ホームディレクトリーやデスクトップ、ブックマークなどの環境がセンターの演習室と同じで、そのまま使えるのも便利です。
来週にはオープンして、使えるようになります。
42台の新しいPCがズラリと並ぶと、壮観ですね。
