blog - 最新エントリー
オンライン上にアーティストのポートフォリオを作り、ネット上で情報交換するサイトが海外にあるようで、主なものは以下の2つ。
carbonmade http://carbonmade.com/
MYARTSPACE http://www.myartspace.com/
いずれも多くのアーティストと作品が登録されている。
日本では、なかなかこのようなオンラインポート・フォリオというかアーティストSNSのようなものが少ないらしい。
carbonmade http://carbonmade.com/
MYARTSPACE http://www.myartspace.com/
いずれも多くのアーティストと作品が登録されている。
日本では、なかなかこのようなオンラインポート・フォリオというかアーティストSNSのようなものが少ないらしい。
Protoolsシステムを使ったデジタルレコーディング、エフェクト、ミックスなどを実習します。概要は以下のとおりです。
日付:7/19(月・祝)
タイトル:コンピュータサウンド実習
概要:マイクによる音声のレコーディングや、デジタル処理による様々なエフェクト加工を実習することによって、コンピュータサウンドの面白さを体験してもらいます。
使用設備:サウンドスタジオのProtools HDシステムをApple Mac Proで操作します。
内容:
・単一指向性コンデンサマイク周りの機器の取り扱いとマイキング
・Cueシステムを使った録音室と制御室のモニタリング
・Protoolsシステム使ったデジタルレコーディング、オーディオ編集
・Wavesなどプラグインを使ったエフェクト、ミックス
課題曲:本学科学生作のオリジナル歌楽曲「くう」の1フレーズを使います。
おおむね3-5人一組で20-30分程度の予定です。
コンピュータミュージックに関心のある人は、ぜひ来て体験してみてください。
日付:7/19(月・祝)
タイトル:コンピュータサウンド実習
概要:マイクによる音声のレコーディングや、デジタル処理による様々なエフェクト加工を実習することによって、コンピュータサウンドの面白さを体験してもらいます。
使用設備:サウンドスタジオのProtools HDシステムをApple Mac Proで操作します。
内容:
・単一指向性コンデンサマイク周りの機器の取り扱いとマイキング
・Cueシステムを使った録音室と制御室のモニタリング
・Protoolsシステム使ったデジタルレコーディング、オーディオ編集
・Wavesなどプラグインを使ったエフェクト、ミックス
課題曲:本学科学生作のオリジナル歌楽曲「くう」の1フレーズを使います。
おおむね3-5人一組で20-30分程度の予定です。
コンピュータミュージックに関心のある人は、ぜひ来て体験してみてください。
今日の特論は、ゲーム会社のセガでサウンドデザイナーをしている穴山大輔氏の講演。彼は本ゼミの1期生で、母校で講義をしてくれたわけだ。主に、キッズ向けのアーケードゲームのサウンドを手がけており、作曲、アレンジ、ミックスなど一通りのことをやっているとのこと。彼のかかわったプロジェクトはざっと以下の通り。
いっしょにターボドライブ
えほんのたまご
つくって走ろう!でこぼこモーターズ
未来警察パトチェイサー
BAKUGANアーケードバトラーズ
トランスフォーマー アニメイテッド ザ・チェイス/ザ・シューティング
3年間で結構、いろいろやったものだね。
それはそうと、サウンドドライバーのミドルウェアのCRI ADXって知らなかったな。
いっしょにターボドライブ
えほんのたまご
つくって走ろう!でこぼこモーターズ
未来警察パトチェイサー
BAKUGANアーケードバトラーズ
トランスフォーマー アニメイテッド ザ・チェイス/ザ・シューティング
3年間で結構、いろいろやったものだね。
それはそうと、サウンドドライバーのミドルウェアのCRI ADXって知らなかったな。
今日の特論は、山岡晃氏の講演。彼は作曲家であり、またゲームプロデューサでもあり、現在、グラスホッパー・マニファクチュアに所属している。ちなみに山岡氏と一緒に来てくれた小森雄介くんは当ゼミの4期卒業生で、同じグラスホッパーに所属しており、山岡氏のもとでサウンドクリエータとして活躍している。
さて、山岡氏の講演のタイトルは、"As long as the audio is fun, the game will be too."というもので、「オーディオが面白ければ、ゲームも面白い」ということで、ゲームに限らず、コンテンツにおける音の重要な役割に関する話だ。
彼の好きな言葉は、"God is in the details of the arts.(芸術の神はディテールに宿る)"だそうで、近代建築の三大巨匠の一人ミース・ファン・デル・ローエの名言だ。講演の各所でディテールのこだわりの大切さが強調されていた。
人間の五感に関する考察もあり、視覚が、色・形・構成・位置など客観的論的な判断が中心となるのに対して、聴覚は、音の大きさ、方向、音質など瞬時名判断が中心となるので、感情のコントロールに向いているとのこと。
また、映像と音のタイミングに関して、
映像より音を早めに出すと、緊張感、不安感
映像より音を遅めに出すと、安堵、納得
といった感情が増すので、コンテンツつくりで応用されるとのこと。
また、3D視点などで、ユーザ視点を動かすとき、人間は右回りの動きに不安を感じるそうだ。そういえば、野球も陸上競技のトラックも左回りだな。
人間に一番聞こえてる周波数は4000Hzで、EQでこの帯域をブースとすると、そのパートが聞こえやすくなるそうだ。
音の出ている時間と音の出ていない時間を、同じ長さの時間にすると、人間に耳には等しく聞こえない。無音部分に脳が音を勝手に補完してしまうため。無音部分が、有音部分の3倍でちょうど、等しい時間感覚に聞こえる。
音とは直接関係ないが、人は「ものを食べながらだと、説得されやすい」とか「重いものは重要性を与えるので、書類に重いクリップをつけて渡すと採用されやすい」など面白いトピックが扱われた。
また、山岡氏は先週まで、ロサンゼルスで開催されていたE3に参加しておられたとのことで、E3に関する話も扱われた。E3とは"Electronic Entertainment Expo(エレクトリック・エンターテインメント・エキスポ)"の略で、電気を使った娯楽産業見本市で、ゲームなどを含めたインタラクティブなガジェットなどのフェアーのこと。
さて、山岡氏の講演のタイトルは、"As long as the audio is fun, the game will be too."というもので、「オーディオが面白ければ、ゲームも面白い」ということで、ゲームに限らず、コンテンツにおける音の重要な役割に関する話だ。
彼の好きな言葉は、"God is in the details of the arts.(芸術の神はディテールに宿る)"だそうで、近代建築の三大巨匠の一人ミース・ファン・デル・ローエの名言だ。講演の各所でディテールのこだわりの大切さが強調されていた。
人間の五感に関する考察もあり、視覚が、色・形・構成・位置など客観的論的な判断が中心となるのに対して、聴覚は、音の大きさ、方向、音質など瞬時名判断が中心となるので、感情のコントロールに向いているとのこと。
また、映像と音のタイミングに関して、
映像より音を早めに出すと、緊張感、不安感
映像より音を遅めに出すと、安堵、納得
といった感情が増すので、コンテンツつくりで応用されるとのこと。
また、3D視点などで、ユーザ視点を動かすとき、人間は右回りの動きに不安を感じるそうだ。そういえば、野球も陸上競技のトラックも左回りだな。
人間に一番聞こえてる周波数は4000Hzで、EQでこの帯域をブースとすると、そのパートが聞こえやすくなるそうだ。
音の出ている時間と音の出ていない時間を、同じ長さの時間にすると、人間に耳には等しく聞こえない。無音部分に脳が音を勝手に補完してしまうため。無音部分が、有音部分の3倍でちょうど、等しい時間感覚に聞こえる。
音とは直接関係ないが、人は「ものを食べながらだと、説得されやすい」とか「重いものは重要性を与えるので、書類に重いクリップをつけて渡すと採用されやすい」など面白いトピックが扱われた。
また、山岡氏は先週まで、ロサンゼルスで開催されていたE3に参加しておられたとのことで、E3に関する話も扱われた。E3とは"Electronic Entertainment Expo(エレクトリック・エンターテインメント・エキスポ)"の略で、電気を使った娯楽産業見本市で、ゲームなどを含めたインタラクティブなガジェットなどのフェアーのこと。
ベースライナーの中沢大介さんと知り合いなので少しCMさせていただきます。
5月12日に新アルバム「SOLID BREAKS UPPER(ソリッドブレイクス・アッパー」ををリリース
デジタルミュージックを駆使したバンドです。
音楽に関するゼミなので、一度聞いて見るといいかもしれません。
気に入ったら買ってね!
公式
http://www.jetze.net/
WIKIペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B8%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%B3
5月12日に新アルバム「SOLID BREAKS UPPER(ソリッドブレイクス・アッパー」ををリリース
デジタルミュージックを駆使したバンドです。
音楽に関するゼミなので、一度聞いて見るといいかもしれません。
気に入ったら買ってね!
公式
http://www.jetze.net/
WIKIペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B8%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%B3

新しくサウンドスタジオに入ったモニタスピーカはKRK SystemsのVXTだ(写真)。KRKとは日本ではあまり一般的には聞かないが、米国の会社でスタジオモニターとしては有名だ。
本家 http://www.electori.co.jp/krk/
日本代理店 http://www.electori.co.jp/krk.html
モニターの電源を入れると表面の左上のKRKロゴが光るのが実にシブい。
ツィーターとウーファーがむき出しになっているのだが、サイズのわりに、低音から高音域まで高い再生能力があり、音の位置関係や奥行きなどが正確にモニターできる。大音量で再生するには向いていないが、適度なボリュームでモニターするのに適している。
へ~い、ウエムラです。
なんだかんだで幹事になったのか?
とりあえず金曜日とかが皆さん集まりやすいかな?
その辺にしてみたいと思います。
場所はいまの所 “ドレミ”がいいんじゃないかと…
アンケート
やるなら…今月or来月
歌うなら…UGA or DAM or JOY
どれがいい?
ドレミは DAMとJOYがあります。
なんだかんだで幹事になったのか?
とりあえず金曜日とかが皆さん集まりやすいかな?
その辺にしてみたいと思います。
場所はいまの所 “ドレミ”がいいんじゃないかと…
アンケート
やるなら…今月or来月
歌うなら…UGA or DAM or JOY
どれがいい?
ドレミは DAMとJOYがあります。
ここのブログはd3blogモジュールを使っているのだが、記事投稿時のオプションで、HTMLの有効化、改行の自動挿入、掲載日などが指定できる。デフォルトで改行の自動挿入がオフになっているので、これをオンに変更したのだが、管理者画面からはできずに、ソースコードで該当部分を探して修正することになった。
xoops_trust_path\modules\d3blog\include\preferences.inc.php内の1行を以下のように修正。
ちなみに、このファイルで他のオプションのデフォルト値も変更できる。
xoops_trust_path\modules\d3blog\include\preferences.inc.php内の1行を以下のように修正。
//'dobr_by_default' => 0,
'dobr_by_default' => 1,
ちなみに、このファイルで他のオプションのデフォルト値も変更できる。
イーフォロンティアのサイトに以下の記述が。。。
引用:Mac OS X 10.6(Snow Leopard)への対応状況
Cycling '74 MaxMSP+Jitter
インストール・起動は可能ですが、内蔵音源(AU DLS Synth)が使用できません。現在開発元にて確認中です。
Max5.0からMax5.1のBug fixで,core midi driverの記述があるので,Maxを5.1.3へバージョンアップしたら、直った。
ていうか,デジスタ3LのMacはSnow LeopardのMax5.0だし,しかもDeep freezeがかかっていたりするので,アップデートが面倒。でもRemoteDesktopを使えば、PC教室の全マシンを一括インストールできる。
引用:Mac OS X 10.6(Snow Leopard)への対応状況
Cycling '74 MaxMSP+Jitter
インストール・起動は可能ですが、内蔵音源(AU DLS Synth)が使用できません。現在開発元にて確認中です。
Max5.0からMax5.1のBug fixで,core midi driverの記述があるので,Maxを5.1.3へバージョンアップしたら、直った。
ていうか,デジスタ3LのMacはSnow LeopardのMax5.0だし,しかもDeep freezeがかかっていたりするので,アップデートが面倒。でもRemoteDesktopを使えば、PC教室の全マシンを一括インストールできる。